WebSphere トピック設定
このパネルを使用して、組み込み WebSphere JMS プロバイダーで使用する選択済みトピック宛先の構成プロパティーを表示または変更します。
トピック宛先は、関連する JMS プロバイダーの JMS トピックのプロパティーを構成するために使用します。
トピックへの接続は、関連するトピック接続ファクトリーによって作成されます。
組み込み WebSphere JMS プロバイダーで使用するトピックには、以下のプロパティーがあります。
この管理コンソール・ページを表示するには、「リソース」->「WebSphere JMS プロバイダー」-> (コンテンツ・ペイン内、「追加プロパティー」の下にある)「WebSphere トピック宛先」->「destination_name」をクリックします。
「構成」タブ
-
有効範囲
- このリソース定義を可視にするレベル (セル、ノード、またはサーバーの
各レベル) を指定します。
JMS プロバイダー、ネーム・スペース・バインディング、共用ライブラリーなどのリソースを複数の有効範囲で定義することが可能です。より限定的な有効範囲で定義されたリソースは、それより広い有効範囲で定義された重複するリソースをオーバーライドします。
定義済みリソースの有効範囲が何であれ、そのリソースのプロパティーは
個々のサーバー・レベルでのみ適用されることに注意して下さい。
例えば、あるデータ・ソースの有効範囲を「セル」レベルで定義する場合、
そのセルのすべてのユーザーが、そのデータ・ソースをルックアップおよび使用できます。
このとき、そのデータ・ソースはそのセル内で固有です。ただし、リソース・プロパティーの設定値は、そのセル内の各サーバーに対してローカルです。例えば、最大接続数 を 10 に設定する場合、そのセル内の各サーバーは 10 個の接続を使用できます。
-
セル
- 最も一般的な有効範囲です。「セル」有効範囲で定義されている
リソースは、オーバーライドされない限り、すべてのノードおよびサーバーから可視です。
「セル」有効範囲で定義されたリソースを表示する場合は、
有効範囲選択フォームでサーバーまたはノードの名前を指定しないでください。
-
ノード
- 大部分のリソース・タイプのデフォルト有効範囲。
「ノード」有効範囲で定義されたリソースは、「
セル」有効範囲で定義されたすべての重複するリソースをオーバーライドします。
同じノード上の「サーバー」有効範囲でオーバーライドされない限り、
そのノード上のすべてのサーバーから可視です。
「ノード」有効範囲で定義されたリソースを表示する場合は、
有効範囲選択フォームで、サーバーを指定せず、ノード名を選択します。
-
サーバー
- リソース定義で最も限定的な有効範囲です。「サーバー」
有効範囲で定義されたリソースは、「セル」有効範囲または親の「ノード」有効範囲で
定義されたすべての重複するリソース定義をオーバーライドし、
特定のサーバーからのみ可視です。
「サーバー」有効範囲で定義されたリソースを表示するには、
有効範囲選択フォームで、ノード名だけでなくサーバー名も指定します。
リソースが作成されるときは常に、パネルで選択されている現行の有効範囲内に
作成されます。
他の有効範囲でリソースを表示する場合は、有効範囲選択フォームで、
別のノードまたはサーバーを指定します。
-
名前
- IBM WebSphere Application Server 内で、このトピックを管理目的で使用する際の名前。
-
JNDI 名
- トピックをアプリケーション・サーバーのネーム・スペースにバインドする際に使用される JNDI 名。
規則として、完全修飾の JNDI 名を使用します。
例えば、jms/Name の形式です。
ここで、Name は、リソースの論理名です。
この名前は、プラットフォームのバインディング情報をリンクするために使用します。
バインディングにより、モジュールのデプロイメント記述子で定義されているリソースと、
プラットフォーム別に JNDI にバインドされている実際の (物理的な) リソースとの関連付けが行われます。
-
説明
- IBM WebSphere Application Server 内で管理目的で使用する、このトピックの説明。
-
カテゴリー
- IBM WebSphere Application Server 管理レコード用に、このトピックを分類またはグループ化する際に使用されるカテゴリー。
-
トピック
- JMS プロバイダーに対して定義されているトピックの名前。
| データ型 |
ストリング |
| デフォルト |
Null |
| 範囲 |
トピックの値は、ドット表記が可能で、ワイルドカード文字を含むことができます。 |
-
パーシスタンス
- 宛先に送信されるすべてのメッセージが永続的か非永続的か、
あるいはメッセージのパーシスタンスをアプリケーションで定義するかを指定します。
| データ型 |
列挙型 |
| デフォルト |
アプリケーション定義 |
| 範囲 |
-
アプリケーション定義
- 宛先上のメッセージのパーシスタンスは、
そのメッセージをキューに入れたアプリケーションで定義されます。
-
非永続
- 宛先上のメッセージは永続的ではありません。
-
PERSISTENT
- 宛先上のメッセージは永続的です。
-
キュー定義
- [WebSphere MQ 宛先のみ] 宛先上のメッセージのパーシスタンスは、
WebSphere MQ キュー定義プロパティーで定義されます。
|
-
優先順位
- この宛先のメッセージ優先順位をアプリケーションで
定義するか、「指定された優先順位」プロパティーで定義するかを指定します。
| データ型 |
列挙型 |
| 単位 |
該当なし |
| デフォルト |
アプリケーション定義 |
| 範囲 |
-
アプリケーション定義
- この宛先のメッセージの優先順位は、
そのメッセージを宛先に入れたアプリケーションで定義されます。
-
キュー定義
- [WebSphere MQ 宛先のみ] 宛先上のメッセージのパーシスタンスは、
WebSphere MQ キュー定義プロパティーで定義されます。
-
指定
- この宛先のメッセージの優先順位は、「指定された優先順位」プロパティーによって定義されます。
このオプションを選択した場合には、
「指定された優先順位」プロパティーで優先順位を定義する必要があります。
|
-
指定された優先順位
- 「優先順位」プロパティーが「指定」に設定されている
場合、このキューのメッセージ優先順位を 0 (最低) から 9 (最高) の範囲で
ここに入力します。
「優先順位」プロパティーが「指定」に設定されている場合、
このキューに送信されるメッセージの優先順位は、このプロパティーで指定した値になります。
| データ型 |
整数 |
| 単位 |
メッセージ優先順位のレベル |
| デフォルト |
0 |
| 範囲 |
0 (最低優先順位) から 9 (最高優先順位) |
-
有効期限
- このキューの有効期限切れタイムアウトを、
アプリケーションまたは「Specified expiry」プロパティーによって定義するか、
あるいはキューのメッセージの有効期限が切れないようにする (有効期限切れタイムアウトを無限にする) かどうか
を指定します。
| データ型 |
列挙型 |
| 単位 |
該当なし |
| デフォルト |
アプリケーション定義 |
| 範囲 |
-
アプリケーション定義
- このキューのメッセージの有効期限切れタイムアウトは、
そのメッセージをキューに入れたアプリケーションで定義されます。
-
UNLIMITED
- このキューのメッセージには、有効期限切れタイムアウトはありません。
したがって、これらのメッセージの有効期限が切れることはありません。
-
指定
- このキューのメッセージの有効期限切れタイムアウトは、
「指定された有効期限」プロパティーによって定義されます。
このオプションを選択した場合は、
「指定された有効期限」プロパティーでタイムアウトを定義する必要があります。
|
-
指定された有効期限
- 「有効期限切れタイムアウト」プロパティーが「指定」に
設定されている場合、このキューのメッセージの有効期限が切れるまでの
ミリ秒数 (0 より大) をここに入力します。
| データ型 |
整数 |
| 単位 |
ミリ秒 |
| デフォルト |
0 |
| 範囲 |
0 以上
- 0 は、メッセージがタイムアウトにならないことを示します。
- それ以外の値は、ミリ秒を表す整数です。
|