応答ファイル・コマンド | 説明 |
---|---|
プロファイルの設定 <profile id="プロファイル ID" installLocation="プロファイルのインストール・ロケーション"> <data key="key1" value=”value1”/> <data key="key2" value=”value2”/> </profile> |
このコマンドを使用して、インストール・ロケーションを作成します。指定した
インストール・ロケーションがすでに存在している場合、コマンドの効果はありません。現行では、
プロファイルの作成時に、サイレント・インストールは、
Eclipse 用とネイティブ用の 2 つのインストール・コンテキストを
作成します。
プロファイルとは、インストール・ロケーションです。 プロファイル・プロパティーの 設定に <data> 要素を使用することができます。 次のリストには、現在サポートされるキーと関連値が含まれています。
注: 複数の NL 値はコンマで区切ります。
次のリストには、現在サポートされる言語コードが含まれています。
|
リポジトリーの設定 <server> <repository location="http://xxx/repository/"> <repository location=”file:/C:/repository/”> < !—add more repositories below--> <…> </server> |
このコマンドを使用して、サイレント・インストール時に使用される リポジトリーを指定します。 リモート・リポジトリーを指定するには URL または UNC パスを使用し、 ローカル・リポジトリーを指定するにはディレクトリー・パスを使用します。 |
インストール <install> <offering profile= "プロファイル ID" features= "フィーチャー ID" id= "製品 ID" version= "製品のバージョン"></offering> < !—add more offerings below> <…> </install> <install modify="true"> (オプションの属性) |
このコマンドを使用して、インストールされるインストール・パッケージを指定します。
プロファイル ID は、既存のプロファイルまたはプロファイル設定コマンドによって作成された プロファイルと一致していなければなりません。 オプションで、フィーチャー ID を コンマで区切ったリスト形式 ("feature1, feature2”など) で指定できます。フィーチャー ID を 指定しない場合は、指定された製品のすべてのデフォルト・フィーチャーがインストールされます。 注: 必須フィーチャーは、コンマで区切ったリストで明示的に指定されていなくても、
インストールにインクルードされます。
|
<install modify="true"> または <uninstall modify="true"> (オプションの属性) <uninstall modify="true"> <offering profile="profileID" id="ID" version="バージョン" features="-"/> </uninstall> |
既存のインストール済み環境を変更したいことを示すには、インストール・ コマンドとアンインストール・コマンドで <install modify="true"> 属性を使用します。 この属性が true に設定されていない場合は、値はデフォルトの false に設定されます。追加の言語パックをインストールするだけのために 操作を変更する場合は、製品フィーチャー ID リストでハイフン “-“ を 使用して、新規フィーチャーを追加しないことを示す必要があります。 重要: "modify=true" および
ハイフン "-" フィーチャー・リストは、この例で指定されているように
指定する必要があります。このように指定しないと、インストール・コマンドは
製品のデフォルト・フィーチャーをインストールして、アンインストール・
コマンドはすべてのフィーチャーを除去します。
|
アンインストール <uninstall> <offering profile= "プロファイル ID" features= "フィーチャー ID" id= "製品 ID" version= "製品のバージョン"></offering> < !—add more offerings below> <…> </uninstall> |
このコマンドを使用して、アンインストールされるインストール・パッケージを指定します。
プロファイル ID は、既存のプロファイルまたはプロファイル・コマンドで指定された プロファイルと一致していなければなりません。また、フィーチャー ID を 指定しないと、指定された製品のすべてのフィーチャーがアンインストールされます。 製品 ID を指定しないと、指定されたプロファイルのすべてのインストール済み 製品がアンインストールされます。 |
ロールバック <rollback> <offering profile= "プロファイル ID" id= "製品 ID" version= "製品バージョン"> </offering> < !—add more offerings below <…> </rollback> |
このコマンドを使用して、指定されたプロファイルに現在インストールされている バージョンから指定されたオファリングにロールバックします。 ロールバック・コマンドでフィーチャーを指定することはできません。 |
すべてインストール <installALL/> 注:
このコマンドは以下と同等です。
–silent –installAll. |
このコマンドを使用して、使用可能なすべてのインストール可能パッケージ のサイレント検索およびサイレント・インストールを行います。 |
すべて更新 <updateALL/> 注:
このコマンドは以下と同等です。
–silent –updateAll. |
このコマンドを使用して、使用可能なすべてのインストール可能パッケージ のサイレント検索およびサイレント更新を行います。 |
ライセンス <license policyFile=“ポリシー・ファイル・ロケーション”/> 例: <license policyFile=”c:¥mylicense.opt”/> |
このコマンドを使用して、Installation Manager をレコード・モードで
開始した後でライセンス・ウィザードを開始することによって、ライセンス・コマンドが
入った応答ファイルを生成します。 レコード・モードでは、「ライセンス管理」 ウィザードで Flex オプションを設定すると、設定したオプションは、生成される 応答ファイルと同じディレクトリー内にある「license.opt」という名前の ライセンス・ポリシー・ファイルに記録されます。応答ファイルには、 ポリシー・ファイルを参照するライセンス・コマンドが入ります。 |
ウィザード <launcher -mode wizard -input < 応答ファイル > |
このコマンドを使用して、UI モードで Installation Manager を開始します。 UI モードは、インストール・ウィザードまたはアンインストール・ウィザードのいずれかで Installation Manager を開始します。ただしこの場合、応答ファイルには 設定コマンドとインストール・コマンド、または設定コマンドとアンインストール・ コマンドのみを含めることができます。UI モードで Installation Manager を 実行する場合は、インストール・コマンドとアンインストール・コマンドを同じ 応答ファイル内に混在させることはできません。 |