このタスクについて
以下のメニュー・コマンドは、モデルにおける動的モデル・コード間連携を制御します。
- Bidirectional (双方向) - 変更は自動的に両方向に反映されます。つまり、モデルに対して行った変更から新しい更新されたコードが生成され、コードに対して直接行った編集は自動的に Rational Rhapsody モデルに追加されます。
- Roundtrip (ラウンドトリップ) - コードに対して直接行った変更は、Rational Rhapsody モデルに取り込まれますが、モデルに対して変更を行っても自動的に新しいコードは生成されません。過去に本製品で生成したコードのみをラウンドトリップできます。つまり、過去に Rational Rhapsody で生成したコードのみを編集でき、それらの変更をモデルに取り込んで戻すことができます。
- Code Generation (コード生成) - モデルに対して変更を行うと自動的に新しいコードが生成されますが、コードを編集しても自動的にはモデルは変更されません。
- None (なし) - 動的モデル・コード間連携は使用不可になっています。オンライン・コード・ビュー・ウィンドウは単純なテキスト・エディターとなります。
以下の 2 つの設定を使用して動的モデル・コード間連携を制御することもできます。
- rhapsody.ini ファイルの ModelCodeAssociativityMode
- General::Model::ModelCodeAssociativityFineTune プロパティー。このプロパティーによって、デフォルトの動的モデル・コード間連携モードを変更できます。ただし、一般的にこの設定は、先に示したメニュー・コマンドによって設定されます。(デフォルトは「双方向」。)
注: 動的モデル・コード間連携は、IBM Rational Rhapsody Developer
for C, C++, and Javaおよび IBM Rational Rhapsody Developer
for Adaに適用されます。