コード中心モードでのコードの生成

IBM® Rational® Rhapsody® モデル中心モードで作業しているときに、「コード」 > 「生成」を選択すると、選択したクラス、特定の構成、またはプロジェクト全体のいずれであっても、指定したファイル/クラスにすべての新規ファイルが生成されます。

このタスクについて

コード中心モードでは、Rational Rhapsodyのコード生成の振る舞いは、コード関連要素をモデルに追加する場合に、コードに対する変更を必要最小限にしたいという前提に基づいています。このため、コード中心モードで「生成」オプションを使用する場合、ファイル全体が再生成されるのではなく、追加された新規要素を表すコード・セグメントのみが再生成され、コード内の適切な場所に挿入されます。コードの残りは、そのまま残ります。

コードへの侵入を極力少なくするというこの原則は、モデル中心モードでのコード生成と比較して、コード生成の振る舞いにおける以下のようなその他多くの相違点を生じることになります。

コード中心モードでのその他のコード生成の振る舞いは以下のとおりです。

注: コード中心モードの選択的コード更新は、IBM Rational Rhapsody 「詳細」コード生成設定を使用している場合にのみ使用可能です。コード中心モードは、CodeGeneratorTool プロパティーをから「Advanced」に変更しない限り、古いモデルと一緒に使用することはできません。
注: コード中心モードで作業している場合、ステートチャートまたはアクティビティー図についてはコードは生成されません。

コード中心モードのコード再生成: 「生成」メニュー・オプションは、選択的コード生成プロセスを開始します。ただし、「再生成」オプションは、ファイル全体を再生成します。 「再生成」オプションを使用してファイル全体を生成する場合、ファイルをラウンドトリップするまでは、IBM Rational Rhapsody の選択的コード更新フィーチャーは使用されません。

ソース・コード・ファイルに、Rational Rhapsody モデルには持ち込めない 要素が含まれている可能性があるため、コードを削除してすべてのコードをモデルから再生成しても、コードは元のコードとは同じようにならないため、コンパイルすらできない可能性があります。 ご使用のコンポーネントに新規ディレクトリーを設定した場合も同様です。そのような場合、Rational Rhapsody が すべてのコードを再生成させますが、このコードは必ずしも元のコードにあったものをすべて含むのではなく、コードのコンパイルもできない可能性が残されています。


フィードバック