リバース・エンジニアリング処理でレガシー・コードから IBM® Rational® Rhapsody® モデルを生成すると、これ以降のモデルやコードの編集結果は、次に行うラウンドトリップ処理時に互いに反映されます。コード中心モードが、リバース・エンジニアリング・プロセスのデフォルトです。
リバース・エンジニアリング・プロセスの最初の段階である、マクロ収集は、ファイルを分析してモデルをビルドする前に、ファイルからすべてのマクロを収集します。
リバース・エンジニアリングの結果は以下のとおりです。
- サポートされているコンストラクトはモデルに追加されます。
- モデル内の既存のフィーチャーは、ソース・ファイル定義と一致するようにソース・ファイルから更新されます。例えば、既存のモデル内で属性の型が異なり、ソース・ファイルがインポートされている場合、それはソース・ファイルと一致するようにモデル内で変更されます。
- コード構造を維持する機能 (「コード尊重」) を使用して、Rational Rhapsody モデルでリバース・エンジニアリングをしたコードは元のコードの構造を尊重し、Rational Rhapsody モデルからコードを再生成したときにこの構造を維持します。
リバース・エンジニアリングをした C および C++ のコードは、元のコードのグローバル要素の順序、位置、および依存関係を保持します。
詳細については、生成時のコード構造の維持を参照してください。
- インポート処理で解決されない未解決要素は未解決のまま残ります。
- 既存のダイアグラムまたはステートチャートは、インポートした要素を使用して合成されません。
- ソース・ファイル内の新しいモデル要素はブラウザーに追加されますが、既存のダイアグラムには追加されません。
既存モデルを更新するには、ラウンドトリップ・フィーチャーを使用します。詳細については、コード中心モードのラウンドトリッピングを参照してください。