基本認識比較の自動マージ

2 つのユニットが基本ユニットと比較されている場合、この基本認識比較により、IBM® Rational® Rhapsody® DiffMerge で「わずかな差分対わずかではない差分」の概念を使用して、一部のマージの必要性を自動的に判断できます。

この概念について詳しくは、わずかな差分対わずかではない差分を参照してください。

この 3 ユニット比較には、新規クラスの追加、またはクラスの削除といったモデル要素の差分の検出が含まれます。クラスの説明の変更のような、モデル要素の属性値内のテキスト差分も検索されます。

識別されたすべての相違は、わずかな差分であるか、わずかではない差分であるかを判断するために比較されます。自動マージ操作中、わずかな差分はすべて自動的にマージ対象として受け入れられます。

注: 両側に変更があるダイアグラムは、常に競合差分と見なされます。Rational Rhapsody DiffMerge では、ダイアグラムの差分が競合差分としてレポートされ、この差分は手動でマージする必要があります。例えば、左側のオブジェクト・モデル図 A に Class_1 と呼ばれる新規要素があり、右側のオブジェクト・モデル図に Class_2 と呼ばれる新規要素がある場合、次の図で示されるように、要素は互いに競合しませんが、個々のダイアグラムは異なります。そのため、ダイアグラム A とダイアグラム B の比較時に、Rational Rhapsody DiffMerge によって、これらのダイアグラムには競合差分があるとレポートされます。
レポートされた競合差分

フィードバック