CALL

CALL コマンドは、アニメーションまたはトレーシングで操作呼び出しを開始します。 TestConductor は、このコマンドを使用して操作を起動できます。

構文

[Object name]->CALL([operation call] 
   [, signature (optional)])

引数

operation call

操作が静的な場合、これはクラス名です。それ以外の場合、これは呼び出しを行うオブジェクトの名前です。以下に形式を示します。

[method name]([list of argument values])
signature

操作のシグニチャーを指定します。このオプション引数は、オーバーロードした関数を区別するために使用します。例:

a->CALL(f(5, "Hello"),f(int,char*))

A[0]->CALL(f(5))

オブジェクト A[0] に対して f(5) を実行します。

A->CALL(g("Hello, World!"))

オブジェクト A に対して g(char*) を実行します。

通知

下表に、サンプル通知の一覧を示します。

表 1. サンプル通知
アクション メッセージ・フォーマット
アプリケーションが再開すると、操作が呼び出される。 Message: <CALL command> sent.

例:

Message: Utility->CALL(sq(2)) sent.

操作が戻り、戻り値がある。 <CALL command> returned <return value>

例:

Utility->CALL(sq2)) returned 1.41421.

一致する操作がない。 Unable to perform <CALL command>, no matching operation found.

例:

Unable to perform a->CALL(f()), no matching operation found.

複数の一致する操作がある。 Unable to perform <CALL command>, more than a single matching operation found.

例:

Unable to perform a->CALL(f(5)), more than a single matching operation found.

これは、コマンド行インターフェースを使用し、シグニチャーを指定しない場合にのみ表示される可能性があります。 ウィンドウを使用する場合には、ウィンドウが必ずシグニチャーを入力するため、このメッセージは表示されません。


フィードバック