関連のフィーチャーを変更するには、関連の「フィーチャー」ウィンドウを開きます。
このタスクについて
関連には以下のフィーチャーがあります。
- 名前 - 関連の名前を指定します。
- L - 必要であれば、要素のラベルを指定します。ラベル作成については、要素への説明ラベルの割り当てを参照してください。
- ステレオタイプ - 必要であれば、関連のステレオタイプを指定します。ステレオタイプは、«s1» のように二重かぎ括弧に囲まれて表記され、
これを使用することによって、文書化のためにクラスにタグを付けることができます。
注: COM ステレオタイプはコンストラクティブ (コード生成可能) であり、コードの生成に影響します。
- 構成 - 関連が以下の何によって構成されるかを指定します。
- 1 つの関連終端 (End <X>)
- 2 つの与えられた端 (Both Ends)
- 1 つの関連要素と 2 つの関連終端(Association Element)
- 1 つの関連クラスと 2 つの関連終端(Association Class)
注: なおダイアグラムには、関連クラスは表現されません。また関連クラスについてはコードも生成されません。関連クラスの唯一の表現は
「構成」フィールドにあります。
- 関連終端 - 関連の端を指定します。一方の端だけを指定した場合、「端 2」フィールドの「役割名」フィールドは使用不可になります。
このグループ・ボックスを使用すると、使用可能な各端の役割名を変更できます。有効な端は、関連の仕様の一部である端です。このフィールドの下のラベルには、関連終端の型 (端の接続先のクラス)、端の誘導可能性、およびその集約の種類が入っています。存在しない端の場合、このラベルに「Role of」とだけ記されます。
- 説明 - 関連の説明です。ハイパーリンクをこのフィールドに組み込むには、ハイパーリンクの作成を参照してください。
注: 関連クラスまたは要素が存在しない場合、
「名前」、
「ステレオタイプ」、
「ラベル」、および
「説明」の各フィールドは無効となります。
「一般」タブのほか、関連の「フィーチャー」ウィンドウに以下のタブがあります。
- 「端 1」または「端 2」
- 「端 1 プロパティー」または「端 2 プロパティー」
- 「構成」フィールドが「関連クラス」に設定されている場合、ウィンドウには属性と操作のタブも含まれます。