Rational Developer for System z への成果物のロード

Rational® Developer for System z® への成果物のロードには、Rational Team Concert™ for System z リポジトリー・ワークスペースの Eclipse ワークスペースへのロードが含まれます。まだ zComponent プロジェクトの作成および共有を行っていない場合は、以下の手順を実行する前に、ここで作成して共有する必要があります。チュートリアル『Rational Build Agent と Antz ビルド拡張機能を使用して COBOL アプリケーションをコンパイルする方法』の手順を実行すると、サンプル zComponent プロジェクトを作成できます。
注: ロード中に、成果物はローカル Eclipse ワークスペースに再ロードされます。チェックインされていないローカル変更がある場合、変更は上書きされます。

Rational Team Concert for System z から Rational Developer for System z に成果物をロードするには、以下のステップを実行します (これらのステップでは、図としてチュートリアルのサンプルを使用します)。

  1. 「チーム成果物」ビューで、リポジトリー・ワークスペースまたはリポジトリー・ワークスペース内の コンポーネントを右クリックし、「z/OS に zFile をロード」を選択します。
  2. この例では、Hello.cbl ノードが表示されるまで AntzBuildScenario コンポーネント・サブディレクトリーを展開し、 Hello.cbl を選択します。
    「z/OS に zFile をロード」パネルで Hello.cbl が選択されている状態
  3. 「次へ」をクリックします。
  4. Hello.cbl プログラムのロード先となる MVS サブプロジェクトを選択します。 (この例では、mvssub が選択されています。)
    「MVS サブプロジェクトの選択」パネル
  5. 「次へ」をクリックします。
  6. 「ビルド・コンテキストの指定」パネルで、 「参照」をクリックし、 リストされているビルド定義を選択して、「OK」をクリックします。
    「ビルド定義の選択」パネル

    「z/OS に zFile をロード」ウィザードでは、 指定されている場合はデータ・セット接頭部をビルド定義から取得し、その接頭部を、ホストで作成してサブプロジェクトにロード する各データ・セット・メンバーに追加します。続行するには、データ・セット接頭部がビルド定義で定義されている必要があります。デフォルトでは、ビルド定義で指定されているリポジトリー・ワークスペースが使用されます。独自のリポジトリー・ワークスペースを使用するには、ビルド・コンテキスト選択ページで明示的に選択する必要があります。

  7. 通常、ビルド定義はチーム・ビルドが使用する接頭部を指定します。成果物を他とは分離して処理できるようにするには、ビルド定義に指定されている接頭部を独自の接頭部に変更します。接頭部を変更するには、「ビルド・プロパティー」リストから teamz.scm.dataset.prefix を選択して、 「編集」をクリックします。
  8. 「プロパティー・タイプの選択」パネルで、 新規プロパティー・タイプのリストから「ストリング」を選択し、 「OK」をクリックします。
    新規プロパティー・タイプの選択肢のリストが「プロパティー・タイプの選択」パネルに表示されている状態
  9. 「ビルド要求プロパティーの編集」パネルで、 値を MASAO.BLD から使用したい接頭語に変更して、 「OK」をクリックします。(このサンプルでは、値を BGREEN.BLD に変更しています。)
    変更後の値 BGREEN.BLD が「ビルド要求プロパティーの編集」パネルに表示されている状態
    重要: ホストへの RSE 接続を行うために使用した資格情報に、値フィールドに設定した接頭部を使用してデータ・セットを作成および変更する権限を必ず持たせるようにしてください。
  10. 「次へ」をクリックして、「要約」ページを表示します。
  11. 「要約」ページで、zFile が MVS 上の適切な場所にロードされていることを確認し、「終了 (Finish)」をクリックします。

正常にロードされたことの確認

「リモート・システム」ビューで、Hello.cbl プログラムが予想される位置に表示されていることを確認します。
「リモート・システム」ビューで、My Data Sets に Hello.cbl が表示されている状態

次に、「z/OS プロジェクト (z/OS Projects)」ビューで、 Hello.cbl プログラムが MVS サブプロジェクトに含まれていることを 確認します。

「z/OS プロジェクト」パースペクティブで、MVS サブプロジェクトに Hello.cbl が表示されている状態

「z/OS プロジェクト (z/OS Projects)」パースペクティブで、 MVS サブプロジェクトの COBOL ファイルを編集し、変更を保存します。リモート・メンバーとローカル zFile が同期されます。同じ COBOL ファイルを zComponent プロジェクトから開いて、保存した変更が反映されているかどうかを確認できます。

ヒント: 「z/OS に zFile をロード」ウィザードがエラー終了した場合は、Eclipse ワークスペースの .metadata フォルダーにある .log ファイルを開いて追加情報を参照してください。

フィードバック

この情報は役に立ちましたか。Jazz.net (要登録) のフォーラム内のコメントまたはバグ報告からフィードバックを提出することができます。