DB2 for z/OS 用 Jazz Team Server for System z プロパティー・ファイルのカスタマイズ

このセクションでは、z/OS® が DB2® に接続できるように、teamserver.properties ファイルを編集および構成する方法について説明します。

このタスクについて
@confPath@/jazz にある構成ディレクトリーを見つけます。 デフォルトでは、このディレクトリーにある teamserver.properties ファイルは、Derby データベースを使用するように構成されています。
  1. teamserver.properties ファイルの名前を teamserver_derby.properties に変更します。
  2. teamserver_db2z.properties ファイルの名前を teamserver.properties に変更します。
  3. このトピックの説明に従って、teamserver.properties ファイルの編集を完了します。
DB2 for z/OS サブシステムに対し -DIS DDF コマンドを使用して、指定する必要があるいくつかの値を表示します。 例えば、次の表示から LOCATIONIPADDR、および PORT (TCPPORT) を取得できます。
-DSN9 DIS DDF                                                   
 DSNL080I  -DSN9 DSNLTDDF DISPLAY DDF REPORT FOLLOWS: 548        
 DSNL081I STATUS=STARTD                                          
 DSNL082I LOCATION           LUNAME            GENERICLU         
 DSNL083I NS32DB             NETA.NS32DB       -NONE             
 DSNL084I TCPPORT=3500  SECPORT=3510  RESPORT=3501  IPNAME=-NONE 
 DSNL085I IPADDR=9.42.81.74                                    
 DSNL086I SQL    DOMAIN=RALNS32.rtp.raleigh.ibm.com              
 DSNL086I RESYNC DOMAIN=RALNS32.rtp.raleigh.ibm.com              
 DSNL099I DSNLTDDF DISPLAY DDF REPORT COMPLETE                   
サーバーを構成するには、@confPath@/jazz/teamserver.properties ファイルを編集して次の行を見つけます。
com.ibm.team.repository.db.vendor = db2z
com.ibm.team.repository.db.jdbc.location=//ipAddress:ipPort
/location:user=jazzDBuser;password={password};
com.ibm.team.repository.db.jdbc.password=jazzDBpswdcom.ibm.team.repository.db.db2.dsn.dbname=JAZZDB
#com.ibm.team.repository.db.schemaPrefix=xx
これらの行を編集して、前の手順で作成したデータベース構成に一致させ、また、お使いの DB2 構成にも一致させます。ご使用の構成に応じて、location、user、password、および dbname の各プロパティーを編集します。
個別には、次のように編集します。
  1. 次の行を編集します。
    com.ibm.team.repository.db.jdbc.location=//ipAddress:ipPort/
    location:user=jazzDBuser;password={password};
    以下のように置き換えます。
    • ipAddress を、ご使用の ipaddr に置き換えます。
    • ipPort を、ご使用の tcpport に置き換えます。
    • location を、LOCATION の下の DDF レポートにリストされている値に置き換えます。
    • jazzDBuser を、作成したユーザー ID (DB2 データベースに対する適切なアクセス権限を持っているユーザー ID) に置き換えます。
      注: password={password} は変更しないでください。
  2. 次の行を編集します。
    com.ibm.team.repository.db.jdbc.password=jazzDBpswd
    jazzDBpswd を、ご使用の DB2 ユーザーのパスワードに置き換えます。
  3. 次の行を編集します。
    com.ibm.team.repository.db.db2.dsn.dbname=JAZZDB
    JAZZDB を、作成したデータベースの名前に置き換えます。
  4. 次の行を編集します。
    #com.ibm.team.repository.db.schemaPrefix=xx
    # を削除し、任意の接頭部を付けて xx に置き換えることができます。 これはオプションです。これを指定すると、1 つの DB2 サブシステムで複数の Jazz™ リポジトリーを持つことができます。
    注: 複数の Jazz データベースを同じ DB2 サブシステム内に作成するには、それぞれの Jazz テーブルに対して異なるテーブル所有者を指定する必要があります。これを行うため、Jazz Team Server for System z® は、Jazz DB2 オブジェクトが DB2 サブシステム内で固有になるように、com.ibm.team.repository.db.schemaPrefix ディレクティブを使用して、これらのオブジェクトに接頭部を追加します。 com.ibm.team.repository.db.schemaPrefix で設定された接頭部が、下線とともに所有者に追加されます。 例えば、com.ibm.team.repository.db.schemaPrefix=X1 の場合に任意のデータベースで、テーブル WORKITEMS_SNAPSHOT.WORKITEM_CHNGS は X1_WORKITEMS_SNAPSHOT.WORKITEM_CHNGS として作成されます。
また、@workPath@ のすべてのインスタンスを、@workPath@ に対して選択したパスで置き換えます。例えば、以下のプロパティーです。
  • com.ibm.team.fulltext.indexLocation=@workPath@/workitemindex
  • com.ibm.team.repository.tmpdir=@workPath@/contentservice
  • com.ibm.team.scm.tmpdir=@workPath@/contentservice
  • com.ibm.team.scm.vcs.tmpdir=@workPath@/versionedcontentservice
注: Jazz Team Server for System z は、これらのディレクトリーを作成します。
ヒント: Jazz データベースの表には、LOB (ラージ・オブジェクト) 列が含まれています。LOB 列は、表の作成時に DB2 によって作成されるバッファー・プールに関連付けられています。LOB 表スペースの デフォルトのバッファー・プールは、zparm TBSBPLOB に定義されています。 4K ページ・サイズを使用したくない場合は、この値を 8K のバッファー・プールに設定できます。詳しくは、次の Web サイトにある IBM® Redbook「LOBs with DB2 for z/OS: Stronger and Faster」の『Alternatives in defining LOBs』を参照してください。 http://www.redbooks.ibm.com/redbooks/pdfs/sg247270.pdf