Rational ClearQuest で使用可能になっている UCM プロジェクトをサポートするよう同期ストリームを構成する

Rational® ClearQuest® で使用可能になっている UCM プロジェクトの同期に使用する同期ストリームを作成した後に、いくつかのストリーム・プロパティーを設定し、Rational ClearQuest にログインできるようにする必要があります。
このタスクについて

ClearCase® Synchronizer は、Rational Team Concert™ ソース管理から渡された新規変更に対して、Rational ClearQuest に新規 UCMUtilityActivity レコードを作成します。次に、同期ホストによって使用される Rational ClearCase 動的ビュー内で、このレコードを UCM アクティビティーとして設定します。エクスポートされたすべての変更は、このアクティビティーに照らし合わせてチェックインされます。また、 ClearCase Synchronizer は、エクスポートされた変更に関連付けられているすべてのワークアイテムについて、Rational ClearQuest レコードの記述フィールドにワークアイテムを追加します。

Rational ClearQuest で使用可能になっている UCM プロジェクトをサポートするよう同期ストリームを構成するには、次のようにします。

  1. 「ClearCase 同期ストリーム」ビューで、Rational ClearQuest で使用可能になっている UCM プロジェクトのサポートを構成するストリームを右クリックし、「プロパティー」をクリックしてストリームのプロパティー・ウィンドウを開きます。
  2. 「プロパティー」ウィンドウで、「ClearCase プロバイダーのプロパティー」を選択します。
  3. 次のプロパティー値を設定します。
    • CLEARQUEST_DBSET_NAME を、UCM プロジェクトをサポートするデータベースの Rational ClearQuest スキーマ・リポジトリーの名前に設定します。このリポジトリーは、同期ホストからアクセス可能でなければなりません。
    • CLEARQUEST_LOGIN_NAME を、UCM プロジェクトで使用する Rational ClearQuest ユーザー名に設定します。
    • CLEARQUEST_USERDB_NAME を、UCM プロジェクトによって使用される Rational ClearQuest ユーザー・データベースの名前に設定します。このデータベースは、同期ホストからアクセス可能でなければなりません。
  4. 「Jazz プロバイダーのプロパティー」ページ上の SCRIPT_LOCATION_PREFIX プロパティーによって指定されたフォルダーで、name.cq_password という名前のテキスト・ファイルを作成します。ここで、name はステップ 3 で設定した CLEARQUEST_LOGIN_NAME プロパティーの値です。 ファイルには、次の形式の単一行が含まれていなければなりません。

    -password=xxxxxx

    ここで、xxxxxx は、CLEARQUEST_LOGIN_NAME によって指定されたユーザー名のパスワードです。同期ストリームを作成したユーザーは、このファイルの読み取り権限を持っている必要があります。ファイルは、他のユーザーによって読み取り可能であってはいけません。
  5. オプション: ClearCase Synchronizer は、同期が完了した後、作成した UCMUtilityActivity をアクティブ状態のままにします。このアクティビティーを別の状態 (「完了」または「実行依頼済み」など) に変更する場合は、「ClearCase プロバイダーのプロパティー」ページに進み、CLEARQUEST_UCM_RECORD_ACTION の値を「完了」または「延期 (Postpone)」などのアクション・キーワードに設定します。

フィードバック

この情報はお役に立ちましたか? Jazz.net でフィードバックをお送り頂けます (登録が必要です): フォーラムにコメントを記入したり、バグを送信したりすることができます。