Page title:IBM Rational モデリング製品の使用

Caption text:IBM Rational モデリング製品は、モデリング主導型開発を使用して 高度な設計のアプリケーションおよびサービスを作成する、統合された設計および 開発ツールです。 これらのオファリングは非常に柔軟で、ソフトウェア開発過程のニーズに十分 適応可能です。プロジェクトのフェーズ、および組織が厳密に管理されたプロセス またはより迅速な開発アプローチを持っているかに応じて、さまざまなタイプの モデルおよび異なるワークフローを使用することができます。

Page text:


Tour editable text

Page title:IBM Rational モデリング製品のワークフロー

Caption text: システムのドメイン・モデルをよりよく理解するために UML 表記図で コードを視覚的に作成および編集するか、小さい概念的な UML モデルを使用して、 システムの初期概念の概略を把握するか、または豊富な意味を持つ UML 概念モデルを 使用して、アプリケーション全体を完全にモデル化することができます。 完全な UML セマンティック・モデルは、アプリケーションの基盤を形成することができ、 アプリケーション・コードを使用して設計をシードまたは調整するために、開発過程の どの地点でもコードに変換可能です。 このツアーでは、IBM Rational モデリング製品を使用してモデルおよびコードを 操作する際に適用できる、数多くのアプローチの 1 つについて説明します。

Page text: プロジェクト、フェーズ、および 国/地域別環境が変わると、多くの場合必要なワークフローも変わります。 ソフトウェアの分析と設計では、シンプルな UML 概念モデルまたは豊富な意味を持つ 複雑な UML 概念モデルを使用することができます。構成中は、UML 表記図を 使用して、コードを理解して操作することができます。


Tour editable text

Page title:具象モデルを使用したコードの開発

Caption text:IBM Rational モデリング製品を使用すると、UML と非常によく似た スタイルの表記を使用するダイアグラムでコードを表して、視覚的に編集することによって、Java や C++ などの言語のコード・モデルを作成することができます。 これらのダイアグラムを使用すると、クラス、フィールド、およびメソッドなどの 新規コード要素を追加するか、既存の要素をダイアグラムにドラッグすることができます。 トピック図、ダイアグラムの参照、および静的メソッドのシーケンス図などの ツールを使用して、システムを視覚化して理解することができます。

Page text:


Tour editable text

Page title:UML モデルによるドメイン・モデルの作成

Caption text:UML を使用して詳細なクラス・レベルのモデルを作成した後で、モデルに 変換を直接適用して、実装の構造を生成するか、または多くの場合は実際のコンパイル用コードを 生成することができます。開発過程で前に作成した詳細な UML モデルは、変換の 実行時に生成されるドメイン・モデルのシードになります。 IBM Rational モデリング製品には、変換エンジン、変換オーサリング・ツール・セット、 ソース・コードが提供されるサンプル変換、および UML から Java、UML から C++、 および UML から CORBA IDL などの定義済みの変換のライブラリーが組み込まれています。

Page text:


Tour editable text

Page title:概念モデルおよびドメイン・モデルの発展

Caption text:開発者は、アーキテクトがハイレベルの UML モデルの開発を続行する間に、 ドメイン・モデルを作成した後で操作を続行することができます。 この並列したワークフローによって、UML モデルとドメイン・モデルが 分化し、2 つの役割間のコミュニケーションとコラボレーションが困難になります。 並行開発に固有のリスクを軽減するには、アーキテクトは時折概念モデルで コードを調整する必要があります。初期変換ではモデルの調整がサポートされるため、 アーキテクトが概念モデルを操作している間でも、開発者はコードの開発を続行することができます。

Page text:


Tour editable text

Page title:モデルでの後方変換の実行

Caption text:定義済みのチェックポイントでは、アーキテクトはドメイン・モデルで 後方変換を実行します。これによって、実装の現在の状態を表す一時的なイメージが 作成されます。アーキテクトは、モデルとの結合フィーチャーを使用して、 読み取り専用の形式でドメイン・モデルの一時的なスナップショットを開き、 読み取り書き込みモードで UML モデルを開きます。後方変換は、UML ダイアグラム およびモデル・エンティティーを他のモデルと統合するために、ダイアグラム・エンティティーを 動的に構成します。 フューズの比較操作が実行され、2 つのモデルに対する変更はすべてマージ済み 結果に反映されます。

Page text:


Tour editable text

Page title:モデルでの前方変換の実行

Caption text:2 つのモデルをマージした後で、前方変換を結合モデルに適用します。 これによって、アーキテクトが行った UML モデルへの変更がドメイン・モデルに 戻されます。このプロセスは、開発過程を通じて必要な回数繰り返すことができます。 両方のモデルが並行して発展し続けて、定義済みのチェックポイントでマージおよび調整されます。 Java などの一部の言語では、この再適用ステージ中にメソッド本文などの主要な コードを上書きしないように注意する必要があります。

Page text:


Tour editable text

Page title:このアプローチの利点

Caption text:このワークフローは、テキスト文書やコードではなく概念モデルによる 設計のコスト削減を模索していて、さらに開発者が必要に応じて自由にアーキテクチャーを 変更したいと考えている組織にとって役に立ちます。 またこのワークフローでは、 アーキテクトは、実装が元の設計からどのように発展したかをツールを使用して レビューして、正の偏差を概念モデルに取り込むか、または概念モデルを再生成することによって 不の偏差を置き換えるかの決定を適用することができます。

Page text:このアプローチの利点: