サイレント・インストール・コマンド

この表を参照すると、サイレント・インストール中に使用する応答ファイル・コマンドについてさらに詳細がわかります。
応答ファイルのコマンド 説明

プロファイル

<profile 
id="プロファイル
(パッケージ・グループ) ID" 
installLocation="プロファイルの
 インストール・ロケーション ">
<data key="key1" value=”value1”/>
<data key="key2" value=”value2”/>

</profile>
このコマンドは、パッケージ・グループ (またはインストール・ロケーション) を作成する場合に使用します。 指定したパッケージ・グループがすでに存在する場合は、このコマンドの効果はありません。 現時点では、プロファイルを作成すると、 サイレント・インストールでは以下の 2 つのインストール・コンテキストも作成されます。 1 つは Eclipse 向けで、もう 1 つは native 向けです。 プロファイルは、インストール・ロケーションです。

プロファイルのプロパ ティーを設定するために、 <data> 要素を使用できます。

現在サポートされているキーおよび関連する値は次のリストのとおりです。
  • eclipseLocation キーは、 c:¥myeclipse¥eclipse など、 既存の Eclipse ロケーション値を指定します。
  • cic.selector.nl キーは、 zhjaen など、 自然言語 (NL) のロケール選択を指定します。
注: NL 値が複数ある場合はコンマで区切ります。
現在サポートされている言語コードは次のリストのとおりです。
  • 英語 (en)
  • フランス語 (fr)
  • イタリア語 (it)
  • 中国語 (簡体字) (zh)
  • ロシア語 (ru)
  • 中国語 (繁体字) (台湾) (zh_TW)
  • 中国語 (繁体字) (香港) (zh_HK)
  • ドイツ語 (de)
  • 日本語 (ja)
  • ポーランド語 (pl)
  • スペイン語 (es)
  • チェコ語 (cs)
  • ハンガリー語 (hu)
  • 韓国語 (ko)
  • ポルトガル語 (pt_BR)

リポジトリー

<server>
<repository location="http://example/
repository/">
<repository location=”file:/C:/
repository/”>
<!—add more repositories below-->
<…>
      </server>
このコマンドは、サイレント・インストール中に使用するリポジトリーを指定する場合に使用します。 リモート・リポジトリーを指定するには Web アドレスまたは UNC パスを使用し、ローカル・リポジトリーを指定するにはディレクトリー・パスを使用します。

インストール

<install>
<offering profile= "プロファイル ID"
features= "フィーチャー ID" 
id= "製品 ID" version= "製品
バージョン" selected="true"></offering>

<!—add more offerings below>
<…>

</install>
このコマンドを使用して、インストールするインストール・パッケージを指定します。

プロファイル ID は、既存のプロファイル、またはプロファイル設定コマンドで作成されたプロファイルと一致している必要があります。

フィーチャー ID は、コンマで区切られたリスト (「feature1, feature2」など) によって、オプションで指定できます。 フィーチャー ID が指定されていない場合は、指定の製品のすべてのデフォルト・フィーチャーがインストールされます。

バージョン番号は必須ではありません。 バージョン番号を指定しない場合、Installation Manager は、 指定された ID を持つ最新の製品と、使用可能なすべての更新およびフィックスをインストールします。

「selected」属性はオプションです。 「selected」のデフォルトは「true」です。 「selected」を「false」に設定すると、サイレント・インストールでパッケージのインストールは行われません。 ウィザード・モードでの実行中には、パッケージの選択ページにパッケージが表示されますが、初期状態では選択されていません。

注: 必須のフィーチャーは、コンマで区切られたリストで明示的に指定されていない場合であっても、 インストール用に含まれます。

更新 (ウィザード・モード)

<update>
<offering profile= "profile id">
</update>
このコマンドは、更新するプロファイルを指定する場合に使用します。 プロファイル ID は、既存のプロファイルと一致している必要があります。
注: このコマンドは、ウィザード・モードで更新ウィザードを起動する場合にのみ使用することができます。サイレント・モードでは機能しません。

変更 (ウィザード・モード)

<modify>
<offering profile= "プロファイル ID">
</modify>
このコマンドは、変更するプロファイルを指定する場合に使用します。 プロファイル ID は、既存のプロファイルと一致している必要があります。
注: このコマンドは、ウィザード・モードで更新ウィザードを起動する場合にのみ使用することができます。サイレント・モードでは機能しません。

変更 <install modify="true"> または <uninstall modify="true"> (オプション属性)

<uninstall modify="true">
<offering profile= "プロファイル ID"
 id="ID"
version="バージョン" 
features="-"/>
</uninstall>

既存インストールの変更を指示する場合は、install コマンドおよび uninstall コマンドの <install modify="true"> 属性を使用します。 デフォルト値は false です。 変更操作を、追加の言語パックをインストールすることだけを目的に行う場合、 製品フィーチャー ID リストでハイフン「-」を使用して、 新しいフィーチャーを追加するわけではないことを指示する必要があります。

重要: 例に示されているように、"modify=true" およびフィーチャー・リストのハイフン "-" を指定する必要があります。指定しないと、install コマンドの場合には本製品のデフォルト・フィーチャーがインストールされ、uninstall コマンドの場合にはすべてのフィーチャーが除去されます。

アンインストール

<uninstall>
<offering profile= "プロファイル ID"
features= "フィーチャー ID" 
id= "製品 ID" version= "製品
バージョン"></offering>

<!—add more offerings below>
<…>

</uninstall>
このコマンドは、アンインストールするパッケージを指定する場合に使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイル、またはプロファイル・コマンドで指定されたプロファイルに一致している必要があります。 さらに、フィーチャー ID が指定されていない場合は、 指定の製品のすべてのフィーチャーがアンインストールされます。 製品 ID が指定されていない場合は、指定のプロファイル内のすべてのインストール済み製品がアンインストールされます。

ロールバック

<rollback>
<offering profile= "プロファイル ID"
 id= "製品 ID" 
version= "製品バージョン">
</offering>

<!—add more offerings below
<…>

</rollback>
このコマンドは、指定したオファリングを、指定したプロファイルに現在インストールされているバージョンからロールバックする場合に使用します。 rollback コマンドでフィーチャーを指定することはできません。

すべてインストール

<installALL/>
注: このコマンドは、次のコマンドを使用した場合と同等です。
-silent -installAll 
このコマンドは、すべての使用可能なパッケージをサイレントで検索し、インストールする場合に使用します。

すべて更新

<updateALL/>
注: このコマンドは、次のコマンドを使用した場合と同等です。
-silent -updateAll 
このコマンドは、すべての使用可能なパッケージをサイレントで検索し、更新する場合に使用します。

ライセンス

<license policyFile=“policy file
 location”/>

例:

<license policyFile=”c:¥mylicense.opt”/> 
このコマンドは、レコード・モードで Installation Manager を始動してからライセンス・ウィザードを開始することで、 license コマンドを入れる応答ファイルを生成する場合に使用します。

レコード・モード時に、ライセンス管理ウィザードでフレックス・オプションを設定すると、 設定されたオプションは、生成された応答ファイルと同じディレクトリーにある「license.opt」 という名前のライセンス・ポリシー・ファイルに記録されます。 応答ファイルには、そのポリシー・ファイルを参照する license コマンドが入ります。

追加の応答ファイル属性

応答ファイル属性 説明

クリーン

<agent-input clean="true">
</agent-input>

デフォルトは clean="false" です。 Installation Manager では、Installation Manager に設定された既存の設定のほかに、応答ファイルに指 定されたリポジトリーおよびその他の設定が使用されます。 設定が応答ファイルと Installation Manager の両方に指定されている場合は、応答ファイルの設定が優先されます。

clean="true" に設定されている場合、 Installation Manager では、応答ファイルに指定され たリポジトリーおよびその他の設定が使用されます。Installation Manager に設定された既存の設定は使用されません。

一時

<agent-input clean="true" temporary="false">
</agent-input>

temporary のデフォルト設定は「false」です。応答ファイルに指定した設定が永続的に使用されます。 temporary="true" に設定すると、応答ファイルに設 定した設定は一時的に使用されます。

temporary 属性と clean 属性は一緒に使用 することができます。例えば、clean を true に、 temporary を false に設定すると、サイレント・インストールの実行後に、Installation Manager を使用して以前のセッションで設定した設定が、応答ファイルに指定したリポジトリー設定によってオーバーライドされます。

ご使用条件受諾

<agent-input acceptLicense="false">
</agent-input>

Installation Manager をサイレント・インストール・モードで使用する際、デフォルトでは、インストール・パッケージのご使用条件を受諾しません。 インストールするパッケージにご使用条件があり、それを受諾する必要がある場合、サイレント・インストール操作は失敗します。 ご使用条件を受諾するには、この属性を <agent-input acceptLicense="true"> に設定する必要があります。 そのように設定することで、応答ファイルに指定したすべてのパッケージのご使用条件に受諾することになります。

後でリブート

<agent-input rebootLater="false">
</agent-input>
デフォルトでは、rebootLater は「false」に設定されていて、Windows® 上のシステムのリブートが必要なパッケージが応答ファイルによってインストールされた場合は、応答ファイルの実行の終了後に Installation Manager によってシステムのリブートが行われます。

「true」に設定した場合、システムはリブートされません。


フィードバック