ワークスペースに WebSphere Business Modeler モデル・プロジェクトをインポートするには、WebSphere Business Modeler 統合サポートがインストールされている必要があります。
ワークスペースに WebSphere Business Modeler モデル・プロジェクトをインポートすると、ワークスペース内にビジネス・モデルの UML 表現が作成されます。 この UML 表現は、仕様モデルと呼ばれたりビジネス・プロセス・モデルと呼ばれたりすることもあります。 仕様モデルは、ビジネス・プロセスがどのように相互作用するのか、およびアクターやその他のサービスによってどのように呼び出されるのかを定義します。 仕様モデル内の各要素は WebSphere Business Modeler ビジネス分析モデル内の対応する要素と同じ名前を持ち、UML コラボレーションはビジネス・プロセスを表します。ビジネス・モデルによって定義されたロールとビジネス・プロセスの間に存在する規約のビューを作成するには、UML 実現モデル内にフリー・フォーム図を作成し、ロール、プロセス、およびインターフェースを図にドラッグします。
仕様モデルの詳細と構造は、resources.xmi という名前のファイル (仕様モデルの最上位フォルダーにある) に含まれています。resources.xmi ファイルは UML 2.1 EMX モデル・ファイルとして保存できますが、仕様モデルを編集して変更を保存した場合は、変更を元の WebSphere Business Modeler モデル・プロジェクトにエクスポートすることはできません。
仕様モデルを変換ソースとして指定できます。ビジネス分析モデルを含んだ WebSphere Business Modeler プロジェクトが Eclipse ワークスペースに存在する必要があり、ビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換構成を作成したり変換を実行するときには仕様モデルが開いている必要があります。
変換構成エディターを使用しないで、「プロジェクト・エクスプローラー」ビューから変換ソースを選択した場合は、その選択したプロジェクトにより、変換構成で指定されたソース・プロジェクトがオーバーライドされます。 変換構成は影響を受けず、変換構成エディターまたは「新規変換構成」ウィザードの「ソースとターゲット」ページで指定したソースも変更されません。
その他のドメインの実装詳細を含んだ UML サービス・モデルを作成するには、ビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換のカスタム拡張を作成して登録します。
仕様モデル内のすべてのビジネス・プロセスに 1 つの変換拡張を適用することも、仕様モデル内のビジネス・プロセスごとに変換拡張を指定することもできます。変換構成で変換拡張を指定することができます。
ビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換構成で、生成されるサービス・モデルに別の名前を指定することができます。 変換により、変換ターゲットとして指定したプロジェクトまたはフォルダーに、仕様モデルと同じ名前を持つサービス・モデルが生成されます。ビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換の出力を別の変換 (UML から SOA への変換など) のソースとして使用して、サービス指向アーキテクチャー (SOA) ソリューションのソフトウェア・サービス成果物を作成できます。
ソフトウェア・サービス・プロファイル (ソフトウェア・サービスのための UML 2.0 プロファイル) について詳しくは、IBM® developerWorks® Web サイトの「ソフトウェア・サービスのための UML 2.0 プロファイル」と題する記事を参照してください。
変換の実行後、生成されたコンポーネントを複合構造ダイアグラムに追加することにより、そのビジュアル表示を作成できます。
サービス・モデル (規約履行モデル) は仕様モデルに定義された規約情報を保持し、規約の履行に必要な実装詳細を提供します。 ビジネス・プロセスを記述した仕様モデル内の各 UML コラボレーションは、サービス・モデル内のサービスを表した UML コンポーネントに変換されます。 変換により、生成されたコンポーネントには、ビジネス・プロセスによって要求または提供されるインターフェースを指定するポートが取り込まれます。
変換により、各コンポーネント内に CollaborationUse 要素が生成されます。 生成された CollaborationUse は、仕様モデル内の元のコラボレーション要素とサービス・モデル内のコンポーネント要素の間のリンクを保持します。 変換により、コラボレーション・ロールとコンポーネント・ポートの間のバインディングも生成されます。ロールとポートのバインディングは、ビジネス規約検証を表します。 サービスの実装詳細を指定するには、変換拡張を指定または作成して、各サービスの実装詳細を生成します。 指定または作成する拡張のタイプはターゲット・ドメインによって異なり、実装言語やデプロイメント環境などの考慮事項を含んでいます。 変換構成で適切な変換拡張を指定できます。
変換によってサービス・モデルが生成された後、システム・アーキテクトやソフトウェア・アーキテクトがサービス・モデルをさらに詳細化できます。それには、さらに詳しい実装を指定したり、レガシー・ライブラリーへの参照を作成することが含まれる場合があります。
ビジネス・プロセスからサービス・モデルへのによって実現モデル内の要素がどのように変換されるのかについて詳しくは、このトピックの最後にある関連リファレンスのリンクを参照してください。
追跡可能性により、生成されたサービス・モデルに定義されたアーキテクチャーが WebSphere Business Modeler ビジネス分析モデルに表されたビジネス要件を満たすことが保証されます。
ビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換では、比較およびマージ機能を使用して、仕様モデルと変換によって生成されるサービス・モデルの間の違いが判断されます。 仕様モデルに対する変更を保存してビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換を再実行した後、マージ・エディターに 2 つのサービス・モデルの違いが表示されます。 マージ・エディターで、変換によってターゲット・モデルにマージされる変更を選択できます。
ビジネス・プロセスからサービス・モデルへの変換には、、ファイルの自動チェックアウトや新規ファイルの追加を可能にする IBM Rational Team Concert、CVS、Rational ClearCase®、および Rational ClearCase LT バージョン管理システムとの統合機能を提供します。が用意されています。
構成管理システムを使用するには、チーム機能を有効にする必要があります。