依存関係を使用すると、優先順位を表すこともできます。 この優先順位によって、あるモデル要素が別のモデル要素に優先することになります。
通常、依存関係は名前を持ちません。
以下の図にあるように、 依存関係は、ダイアグラム・エディターにおいて、 クライアントからサプライヤーに向かう、 開いた矢印を持つ破線で表示されます。

依存関係はさまざまなタイプの関係を表すことができるため、依存関係の詳細を表すために、キーワードまたはステレオタイプが使用されます。
| 依存のタイプ | キーワードまたはステレオタイプ | 説明 |
|---|---|---|
| 抽象化 | «abstraction»、«derive»、«refine»、または «trace» | 2 つのモデル要素またはモデル要素セットを関連付けます。 これらの要素は、異なる抽象化レベルにある同一の概念、 または異なる視点から見た同一の概念を表します。 |
| バインディング | «bind» | テンプレートの引数をテンプレート・パラメーターに接続し、 テンプレートからモデル要素を作成します。 |
| 実現 | «realize» | クライアントのモデル要素がサプライヤーのモデル要素の実装であり、 サプライヤーのモデル要素が仕様であることを表します。 |
| 置換 | «substitute» | クライアントのモデル要素がサプライヤーの代わりとなることを示します。すなわち、クライアントのモデル要素は、サプライヤーのモデル要素で設定している規約 またはインターフェースに準拠している必要があります。 |
| 使用 | «use»、«call»、«create»、«instantiate»、または «send» | あるモデル要素が、完全な実装や操作のために、 別のモデル要素を要求することを表します。 |
依存関係をモデルに追加して、以下の目的を達成させることができます。
e-commerce アプリケーションでは、Cart クラスが Product クラスを追加操作のパラメーターとして 使用するため、Cart クラスは Product クラスに依存しています。 クラス図には、Cart クラスから Product クラスに向かう依存関係が存在しています。 したがって、以下の図にあるように、Cart クラスがクライアントとなり、Product クラスが サプライヤーとなります。

上記の関係は、Product クラスを変更するには Cart クラスへの変更が必要であることを示しています。