モデルを変換する際には、3 つの異なる変換オプションがあります。
変換オプションは、変換するコードやモデルを右クリックすると表示されます。
選択するオプションは、準拠する設計規約管理プロトコルのタイプに応じて決まります。
パラメーター
| 変換オプション |
説明 |
| 概念 |
このオプションを使用すると、変換ソースを変更せずに、
変換ターゲットの内容を作成および更新できます。
変換の実行後も、変換ソースは基本の技術成果物のままです。
このオプションは、「概念モデル・シード具象モデル」および「概念モデル駆動型開発」と呼ばれる設計規約管理プロトコル (DCMP) に対応しています。 |
| 混合 |
このオプションを使用すると、以下の成果が得られます。- ターゲット・ドメインに要素が生成されます。
- ターゲットに生成される要素の直接仕様であるソースの要素が、
生成されたターゲット要素への直接参照によって置換されます。
変換の出力要素は、基本の技術成果物になります。
変換ソースがダイアグラムを持つモデルである場合、変換後、そのダイアグラムには、
生成済み要素への参照と、生成済み要素の直接仕様ではないソース要素や、変換で置換されなかったソース要素への参照が混在する場合があります。
このような要素は、通常、比較的高いレベルの抽象化を表します。
このオプションは、「混合モデリング」と呼ばれる設計規約管理プロトコル (DCMP) に対応しています。 |
| 調整 |
後方変換を使用すると、ターゲット・ドメイン内の要素 (Java™ など) の現在の状態と、
ソース・ドメイン内の要素 (UML など) の現在の状態を比較できます。
このメカニズムを使用して、反復型開発プロセスにおける変更を調整できます。
このオプションは、対象とするアーキテクチャーが構築済みアーキテクチャーから独立して進化し、これらのアーキテクチャーを同期化または比較する必要がある場合に使用します。
このオプションは、「調整モデリング」と呼ばれる設計規約管理プロトコル (DCMP) に対応しています。 |