変換構成では、オプションによって、変換がモデル要素と変換出力との間に生成する関係の型を指定することができます。 デフォルトでは、変換は追跡可能な関係を作成しません。
ソース・モデルの要素がターゲット・プロジェクトの要素とどのように関係しているかを理解するには、変換でソース・モデル要素からターゲット・プロジェクト内に生成された要素へのトレース関係を作成します。その後、モデル照会を作成および実行して、トピック図内にそのトレース関係を表示することができます。
ソース・モデル要素と変換出力の関係を表示するには、ソース・モデル要素を図にして可視化し、変換によって生成されたコード要素をその図の中にドラッグします。以下の表は、attribute1 という名前の整数属性が含まれる Class1 という名前のソース・モデル要素の UML 表現と、パラメーターを持たない 2 つのオペレーション Operation1 と Operation2、変換によって生成されるコード、および要素間のトレース関係を示すクラス図をリストしています。
変換によってトレース関係を生成するように指定した場合には、ソース・モデルは変換によって変更されません。
トレース関係の作成は、複数のモデルおよび複数の変換構成を持つような大規模なプロジェクトの場合に便利です。 また、変換出力がソフトウェアの仕様やモデル要素とどのように関係しているかを表示する、追跡可能性照会を作成および実行することもできます。
ソース・モデル要素と変換出力の間の直接参照を作成するように、変換に指定することができます。 変換によって、ソース・モデル要素は変換出力へのポインターに置換されます。 変換によって生成されるソース・コードは基本の技術成果物となり、モデル内の要素はコードのビジュアル表示となります。 この手法は、UML モデルを使用する代わりにターゲット・ドメインを使用して作業をする場合に役立ちます。 モデル内のオブジェクトのビジュアル表示に対する変更は、コード内で即時に可視となります。
モデル要素と変換出力の間の直接参照を作成する変換を実行すると、ソース・モデルが変更されます。 起こりうる問題を回避するために、ソース・モデルのバージョン管理を行ってください。
ターゲット・ドメインで作業をする利点を実感するために、UML モデルへの増分変更を行うときには直接参照を作成し、その後、そのモデルをコードのビジュアル表示に変換してください。 ネストされた要素などで、UML 要素を変換できない場合、これらの要素は最も近いパッケージに移動されます。変換でモデル要素を最も近いパッケージに移動できない場合、その要素は削除されます。
モデル要素と変換出力の間の直接参照の作成について詳しくは、このトピックに関連するチュートリアルを参照してください。