パラメーターは、引数の型とそれが取る値を、 操作の呼び出しにおいて指定します。 モデル内でパラメーターを操作に追加して、 操作の呼び出しが行われたときに、 操作に、または操作から受け渡される情報を定義することができます。 操作には、 任意の数のパラメーターを持たせることもできますし、 まったくパラメーターを持たせないこともできます。
パラメーターは、 それぞれの名前、タイプ式、およびパラメーター方向のタイプを持っています。 パラメーターの名前は、 操作のパラメーター・リスト内で固有である必要があります。 タイプ式は、データ型への参照となります。 クラス、プリミティブ・データ型、ユーザー定義のデータ型、 またはインターフェースのいずれかになります。 また、パラメーターの方向型およびデフォルト値を指定することもできます。 方向型 (in、out、inout、または return) は、 パラメーターが操作に受け渡されるのか、 または操作から受け渡されるのかを表します。 パラメーターのデフォルト値は、 操作を呼び出す際に、 明示的に値を定義しなかった場合に取られる値です。 パラメーターの構文は、以下のとおりです。
[direction] name : type-expression = default-value
例えば、e-commerce アプリケーションにおける Customer クラスには、[in] day : Date = 01/01/2005 というパラメーターを持つ getBalance 操作があります。 パラメーター構文には、以下の情報が記述されています。
| 構文のパーツ | サンプル | 説明 |
|---|---|---|
| [direction] | [in] | 日付が、操作内に受け渡されます。 変更されることも、他に渡されることもありません。 |
| 名前 | day | パラメーターの名前 (day) は、操作に受け渡されるデータの性質を説明します。 |
| type-expression | Date | この値の型は、Date クラスのインスタンスです。 |
| default-value | 01/01/2005 | デフォルト値は、2005 年 1 月 1 日です。 |
操作内のパラメーターを、表示または非表示にすることが可能です。 ダイアグラム・エディターは、 クラス図、コンポーネント図、およびユースケース図などの、 いくつかのダイアグラム型における分類子形状で、 パラメーターを表示します。 操作における小括弧は、 入出力パラメーターのコンマで区切られたリストを囲みます。 ダイアグラム・エディターは、 小括弧のあとにリターン・パラメーター およびスロー・パラメーターを表示し、 その型のみが示されます。 「プロジェクト・エクスプローラー」ビューでは、 パラメーターの名前が、その関連操作の下に表示されます。
「プロジェクト・エクスプローラー」ビュー およびダイアグラム・エディターでの操作におけるパラメーターの表記を、 以下の表で紹介します。
| 「プロジェクト・エクスプローラー」ビュー内のパラメーター | ダイアグラム・エディター内のパラメーター |
|---|---|
![]() |
![]() |
Customer クラスには、 特定の日における顧客の口座残高を戻す getBalance 操作があります。 この操作に day パラメーターを追加すると、 その関数の呼び出し元に日付を提供させるよう指示することができます。 money パラメーターを追加すると、 口座内の金額を指定する MoneyType クラスのインスタンスを、 その操作に戻させるよう指示することができます。 money パラメーターを戻りの型にするよう指示するには、 方向プロパティーを return に設定してください。