手動更新の挿入

名前空間の変更やバージョン 7 におけるその他の変更では、Java™ ファイルおよびデータ・ファイル (MANIFEST.MF ファイルや plugin.xml ファイルなど) に追加の手動更新が必要になる場合があります。

拡張ポイント参照

次の表は、バージョン 6 における使用可能共通拡張ポイントと、バージョン 7 におけるその同等の拡張ポイントをリストしたものです。 この表に新規の拡張ポイントはリストされていません。
注: すべての拡張ポイントに関する文書は、製品のオンライン・ヘルプで参照することができます。 「ヘルプ」 > 「ヘルプ目次」とクリックして、 トピック『Rational® 製品機能の拡張 (Extending Rational product functionality)』を開いてください。
バージョン 6 の拡張ポイント バージョン 7 の拡張ポイント
com.ibm.xtools.common.ui.services.properties.propertiesProviders org.eclipse.gmf.runtime.common.ui.services.properties.propertiesProviders
com.ibm.xtools.emf.msl.Pathmaps org.eclipse.gmf.runtime.emf.core.Pathmaps
com.ibm.xtools.emf.validation.constraintProviders org.eclipse.emf.validation.constraintProviders
com.ibm.xtools.presentation.decoratorProviders org.eclipse.gmf.runtime.diagram.ui.decoratorProviders
com.ibm.xtools.presentation.layoutProviders org.eclipse.gmf.runtime.diagram.ui.layoutProviders
com.ibm.xtools.patterns.core.patternProviders com.ibm.xtools.patterns.core.patternProviders
com.ibm.xtools.transform.core.transformationExtensions com.ibm.xtools.transform.core.transformationExtensions
com.ibm.xtools.transform.core.transformationProviders com.ibm.xtools.transform.core.transformationProviders
com.ibm.xtools.uml2.msl.UMLLibraries com.ibm.xtools.uml.msl.UMLLibraries
com.ibm.xtools.uml2.msl.UMLProfiles com.ibm.xtools.uml.msl.UMLProfiles

UML2 のメタモデルおよびプロファイル

新しい UML2 2.1 メタモデルでは、メタモデルを定義する名前空間 URI が変更されました。

クライアント・コードが「基本」、「中間」、または「完全」の各プロファイルからプログラマチックにステレオタイプを適用している場合、変更が必要になることがあります。 バージョン 7 では、3 つすべてのプロファイルが「標準」プロファイルに結合されました。

クライアント・コードが UML2 基本タイプのライブラリーまたは UML2 メタモデルのパッケージをプログラマチックにインポートする場合、 これらの対応するモデルの URI が変更されていることに注意しなければなりません。
  • バージョン 6 では、メタモデルおよび基本タイプのモデルの URI は、 pathmap://UML2_METAMODELS/UML2.metamodel.uml2 pathmap://UML2_LIBRARIES/UML2PrimitiveTypes.library.uml2 と定義されていました。
  • バージョン 7 では、メタモデルおよび基本タイプのモデルの URI は、 pathmap://UML_METAMODELS/UML.metamodel.uml pathmap://UML_LIBRARIES/UMLPrimitiveTypes.library.uml と定義されました。

「モデル・エクスプローラー」ビューの「プロジェクト・エクスプローラー」ビューへの置き換え

バージョン 6 の Rational モデリング製品では、モデルの内容の参照には「モデル・エクスプローラー」ビューが、使用可能なモデル・ダイアグラム (UML モデル・ダイアグラムおよびドメイン固有 (可視化) の両方) の参照には「ダイアグラム・ナビゲーター」ビューが使用されていました。 バージョン 7 では、これら両方のビューが、Eclipse の基本ビューである「プロジェクト・エクスプローラー」ビューに置き換えられました。 UML Modeler は、単にこの「プロジェクト・エクスプローラー」ビューに内容を提供します。
  • クライアント・コードに「モデル・エクスプローラー」ビューのビュー ID 参照がある場合 (例えば、「モデル・エクスプローラー」パーツに選択リスナーを追加する場合など) は、対応する「プロジェクト・エクスプローラー」のパーツ ID である org.eclipse.ui.navigator.ProjectExplorer を使用しなければなりません。
  • クライアント・コードに「モデル・エクスプローラー」のコンテキスト・メニューにメニュー項目を追加するポップアップ・メニュー拡張が定義されている場合、新規バージョンでは、objectClass が「com.ibm.xtools.uml.navigator.ModelServerElement」と指定されている場所に定義可能な <objectContribution> 要素を使用しなければなりません。 これは、UML Modeler による「プロジェクト・エクスプローラー」へのコンテンツの提供に対応します。
  • クライアント・コードにダイアグラム・エディターのコンテキスト・メニューにメニュー項目を追加するポップアップ・メニュー拡張が定義されている場合、新規バージョンでは、ビューアーの targetID が「org.eclipse.gmf.runtime.diagram.ui.DiagramEditorContextMenu」と指定されている場所に定義可能な <viewerContribution> 要素を使用しなければなりません。

新規 UMLModeler クラスの使用

com.ibm.xtools.modeler.ui の UMLModeler クラスを使用する場合、 UML モデルの読み取りおよび書き込み用のモデル管理 API は、使用すべきではない Xtools MSL API (com.ibm.xtools.emf.msl) ではなく、 新規のトランザクション API (org.eclipse.emf.transaction) を使用します。 クライアント・コードでトランザクション API を使用するには、いくつかの手動によるコード変更が必要になります。

バージョン 6 のモデル読み取り用コードでは、必要なロジックを実行する execute(IProgressMonitor) メソッドを持った ResourceSetReadOperation クラスを使用していました。 新規のトランザクション API では、対応するモデル読み取り用のコードは、次のようになります。
TransactionalEditingDomain editDomain = UMLModeler.getEditingDomain();
      editDomain.runExclusive( new Runnable() {
		    public void run() {
			          // モデル読み取り用のコードがここに入る
		    }
      });
バージョン 6 のモデル変更用コードでは、必要なロジックを実行する execute(IProgressMonitor) メソッドを持った ResourceSetModifyOperation クラスを使用していました。 新規のトランザクション API では、対応するモデル変更用のコードは、次のようになります。
String undoLabel = "Modify Operation";
       TransactionalEditingDomain editDomain = UMLModeler.getEditingDomain();
       editDomain.getCommandStack().execute( 
		     new RecordingCommand(editDomain, undoLabel) {
			          protected void doExecute() {
				                // モデル変更用のコードがここに入る
			          }
		     });
関連タスク
拡張性 API のマイグレーション
Java API 呼び出しの変換

フィードバック