UML から Java への変換の以前の出力に対する削除オプションの指定

ソース・モデル要素を削除する場合、変換によって生成される対応する Java™ ファイルを、変換を再実行する際に削除するかどうか指定することができます。

UML から Java への変換によりクラス、操作、およびフィールドが生成される場合、 これらの要素に @generated タグが割り当てられます。次回に変換を実行したときに、 変換によりこれらの要素が上書きされます。ソースのモデルから要素を削除し、UML から Java への変換を再実行する場合、 この変換は、以前に生成されたフィールドおよびメソッドのうち、@generated タグを持ち、かつ対応するソースのモデル要素を持っていないものを削除します。ただし、 変換により生成されるファイルの場合、ファイルを削除するかどうかを指定できます。

UML から Java への変換の出力に関する削除オプションを指定するには、次のようにします。

  1. 「プロジェクト・エクスプローラー」ビューで変換構成ファイルを右クリックし、「開く」をクリックします。
  2. 以下のステップのいずれかを実行します。
    • UML から Java への 変換構成を編集している場合は、「UML から Java への変換オプション」タブをクリックします。
    • UML から Java への (非推奨) 変換構成を編集している場合は、「プロパティー」タブをクリックします。
  3. タブ上で、以下のいずれかのステップを実行します。
    • 「廃止された生成済みファイルを削除する前に確認」をクリックします。
    • 「廃止された生成済みファイルを常に削除」をクリックします。
    • 「廃止された生成済みファイルを削除しない」をクリックします。
  4. 「ファイル」 > 「保存」をクリックします。
オプションは次回変換を実行したときに適用されます。
注: 新規の UML から Java への 変換構成を作成する場合は、「新規変換構成 (New Transformation Configuration)」ウィザードの「UML から Java への変換オプション」ページでこの情報を指定することができます。新規の UML から Java への (非推奨) 変換構成を作成する場合は、「新規変換構成 (New Transformation Configuration)」ウィザードの「プロパティー」ページでこの情報を指定することができます。

フィードバック