所有要素の関連は、他のクラスが所有しているクラスを表します。 この関係は、クラスが別の外部クラスの範囲内で宣言される クラス図で、ネスト・クラスを視覚化するのに使用します。 ネスト・クラスは、外部クラスの名前空間に属しており、 外部クラスでのみ使用することができます。 つまり、親クラスが宣言するのは内部クラス、またはネスト・クラスであるということです。 この構文が使用されるのは、主に実装が目的の場合です。
宣言されているクラスおよびその名前空間内にあるクラスには、 ダイアグラム内で所有関連と見なされるアンカー・ラインがつながっています。 このアンカー・ラインは、終端にアンカー・アイコンが付けられ、 宣言クラスに接続しています。 アンカー・アイコンは、正符号を円で囲んだ記号で表示されます。
例えば、アンカー・ラインによって、 クラス B がクラス A に接続しており、 クラス A 側にアンカー記号がある場合、 クラス B はクラス A の名前空間内で宣言されます。 これは、クラス A とクラス B との関係が、 名前空間が所有する要素の関連であるためです。
所有要素の関連を、以下の表で説明します。
| C/C++ ソース・コード | UML 可視化 |
![]() |
![]() |