統一モデリング言語 (UML) バージョン 2.1 は、
バージョン 1.4 からさまざまな点で変更されています。
IBM® Rational Rose®、IBM Rational® XDE® などのビジュアル・モデリング・ツールは UML 1.4 をサポートしていましたが、
新しい IBM Rational モデリング製品 は UML 2.0 をサポートしています。
このトピックをクイック・リファレンスとして使用して、UML 2.0 バージョンで変更された、特定のモデル要素の新しい名前を確認してください。
例えば、特定のロールを実行する人 (もの) を定義する特定のモデル要素は、
UML 1.4 では
レーン (または
パーティション) という名前でしたが、
UML 2.1 では
アクティビティー・パーティションに名前変更されました。
一般に、こうした UML バージョン間の
もっとも重要な変更とされるのは、振る舞い図の領域です。
特に重要なのは、アクティビティー図とシーケンス図です。
名前変更されたモデル要素が、
バージョン 1.4 以降のモデル要素の機能性に対する、
重要な変更を表しているケースが、いくつかあります。
UML 1.4 と UML 2.1 との違いについて全体的な概要を学ぶには、
以下に記載された情報が手掛かりとなります。
ただし、この表が、すべての UML 表記の相違点を文書化した包括的なリソースである、という意味ではありません。
UML およびそれぞれのバージョンについての詳細情報は、
以下のリソースを参照してください。
注: この表で参照されているモデル要素は、UML
の各バージョン間で異なる名前を持っています。
モデル要素がリストされていない場合は、UML 1.4
と同じ名前を持っているものとします。
| UML 1.4 のモデル要素名 |
UML 2.1 のモデル要素名 |
| 関連の端 |
メンバー端およびプロパティー |
| オブジェクト (アクティビティー図内での使用時) |
オブジェクト・ノード |
| オブジェクト (シーケンス図内での使用時) |
ライフライン |
| コラボレーション図 |
コミュニケーション図 |
| レーン (またはパーティション) |
アクティビティー・パーティション |
| アクティビティー |
構造化アクティビティー・ノード |
| デシジョン |
デシジョン・ノードまたはマージ・ノード |
| 最終状態または終了状態 |
最終アクティビティー・ノード |
| 初期状態または始動状態 |
初期ノード |
| オブジェクト・インスタンス (アクティビティー図内) |
中央バッファー・ノード |
| 状態 |
構造化アクティビティー・ノード |
| 状態マシン |
構造化アクティビティー・ノード |
| 同期バー (synch bar) |
フォーク・ノードまたはジョイン・ノード |
| 遷移 (アクティビティー図上) |
制御フロー |
| 遷移条件 (ガード条件) |
制御フロー・ガード |
| 形式的引数 |
テンプレート・パラメーター置換 |
| 形式的引数 (形式的引数のコレクション) |
テンプレート・バインディング |
| 3 層図 |
クラス図 |
| クラス・インスタンス |
ライフライン |
| セルフ・リンク |
メッセージ・パス |
| 接続関係 |
コミュニケーション・パス |
| プロセス (配置図内) |
成果物 |
| プロセッサー |
実行環境 |
| 消滅マーカー |
停止ノード |
| 制御フォーカス |
実行オカレンス |
| アクション |
UML アクティビティー |
| 状態図 |
ステートチャート図 |