Rational Publishing Engine 2.1.1 の新機能

IBM® Rational® Publishing Engine の 2.1.1 リリースで注目すべき項目。
新機能については、以下を確認してください。
Rational Publishing Engine 2.1.1 には、Document Builder とデスクトップ・クライアントが含まれています。 この Document Builder を使用して、文書を作成、生成、モニター、および表示することができます。この Document Builder には、Web ユーザー・インターフェースと文書生成サービスの両方が含まれています。
注: 旧バージョンの Rational Publishing Engine では、Document Builder は Web アプリケーションと呼ばれていました。

リモート・サービス非推奨

1.x リモート・サービス・アプリケーション (「セントラル管理」、「モニターおよび制御 (Monitor and Control)」、「リモート文書生成」、および「レポート・スケジューラー」) はこのリリースでは非推奨です。 現在、これらのタスクは、Document Builder を使用して実行できます。 『アセットを 1.x リモート・サービスから 2.0 Document Builder にマイグレーション』を参照してください。

1.x リモート・サービス Document Builder
モニターおよび制御 「ジョブの詳細」ページで実行中のジョブを表示します
セントラル管理 アセットは Document Builder で保管できます。レポート設計者は「設計」ページでアセットをアップロードしたり操作したりできます。
リモート文書生成 「生成」ページで文書を生成します
レポート・スケジューラー 「生成」ページで文書生成ジョブをスケジュールします

Document Builder - 日常ユーザー

Document Builder - レポート設計者

レポート設計者は、日常ユーザーに複雑さを意識させないようにすることができます。

Document Builder - 管理者

Document Studio

新しいトレーサビリティー・テンプレート

新しいトレーサビリティー・テンプレート (例えば、Rational DOORS Next GenerationRational Quality Manager テスト・ケースとの間のトレーサビリティー) が、Document Studio と Document Builder のどちらにも用意されています。

出力の機能拡張

  • 数学的方程式を文書に追加できるようになりました。『テキスト・エレメントの追加』を参照してください。
    二次方程式の解の公式
  • リンクをイメージ上に設定できるようになりました。
    「プロパティー」ビューの「ハイパーリンク」フィールド
  • <sub> タグなど、リンク内にリッチ・テキストを追加できます。『ハイパーリンク の追加』を参照してください。
  • レガシー PDF ドライバーはサポートされなくなりました。文書の指定で、古いレガシー PDF ドライバーを指すようになっている場合は、その指定箇所を変更して、デフォルト PDF ドライバーを指すようにしてください。

プラットフォーム機能拡張

Oracle データベースとともに Document Builder をデプロイできるようになりました。以下のトピックを参照してください。

その他の機能拡張

Rational Publishing Engine 1.3.0 以降では、(CLM 6.0.3 以降の) 微細化されたコンポーネントに対応する CLM 環境による文書生成がサポートされています。 微細化されたコンポーネントの構成は、グローバル構成に対しても同じように動作します。