端末で入力するデータは、次に挙げる場合を除き、バッチ・モードのストリーム入力データとまったく同じフォーマットでなければなりません。
例として、次のようなステートメントを見てみましょう。
get list(I,J,K);
各項目の後で ENTER キーを押して、次の応答を返すことができます。(PROMPT(Y) を指定した場合のみコロンが表示されます。)
: 1 : 2 : 3
別々の行にデータを入力するのは、次のように指定するのと同等です。
: 1,2,3
ある項目を次の行まで続けたい場合は、1 行目の最後に継続文字 (ハイフン) を入力します。継続文字がなければ、GET LIST ステートメントまたは GET DATA ステートメントで はコンマが挿入されます。GET EDIT ステートメントでは、項目への埋め込みが行われます。
次の PL/I ステートメントを見てください。
get edit(Name)(a(15));
例えば次の 5 文字を入力し、直後に ENTER を入力します。
SMITH
プログラムが 15 文字からなるストリングを受け取るようにするため、この項目には 10 個のブランクが埋め込まれます。ある項目を後続の行に続けたければ、最終行を 除くすべての行の終わりに連結文字を入れなければなりません。連結文字を入れなければ、伝送される最初の行に埋め込み処理が行われ、その行が完結したデータ項目 として扱われます。