Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 4.1, プログラミング・ガイド

z/OS での HFS ファイルへのアクセス

バッチ・プログラムから HFS ファイルにアクセスするには、DD ステートメント内、または OPEN ステートメントの TITLE オプション 内に HFS ファイル名を指定します。

例えば、DD HFS を使用して HFS ファイル /u/USER/sample.txt にアクセスするには、次のように DD ステートメントをコーディングします。

   //HFS DD PATH='/u/USER/sample.txt',PATHOPTS=ORDONLY,DSNTYPE=HFS

OPEN ステートメントの TITLE オプションを使用して同じファイルに アクセスするには、次のようにコーディングします。

   OPEN FILE(HFS) TITLE('//u/USER/sample.txt');

TITLE オプションにある 2 つのスラッシュに注意してください。 最初のスラッシュはファイル名 (DD 名でなく) が後に続くことを示し、2 番目は完全修飾 HFS ファイル名の先頭を示します (また、バッチ環境で HFS ファイルを参照する場合は、ファイル指定を行うために使用できる現行ディレクトリーがないため、完全修飾名を使用する必要があります)。

次のいずれかの方法で HFS ファイル名を指定することにより、PL/I 動的割り振りを使用してバッチ・プログラムから HFS ファイルにアクセスできます。

次の例は、上記の方法を使用して HFS ファイルにアクセスする方法を示しています。

  //HFS DD PATH='/u/USER/sample.txt',PATHOPTS=ORDONLY...   

 OPEN FILE(HFS) TITLE('PATH(/u/USER/sample.txt)');        

 xx = putenv('DD_HFS=/u/USER/sample.txt');                

 Dcl plixopt char(100) var ext static                     
     init('ENVAR("DD_HFS=PATH(/u/USER/sample.txt)")');    
	 

注:
PL/I 動的割り振りを使用するには、DSN() 形式 (MVS データ・セットの場合)、または PATH() 形式 (HFS ファイルの場合) を使用してファイル名を指定してください。

バッチ環境では、PL/I は HFS ファイルの取り扱い方法を以下の順序で決定します。

  1. ファイル宣言で ENV(F) が指定されている場合は、ファイルが固定長レコードで構成されていると想定します。
  2. ファイル宣言で ENV(V) が指定されている場合は、ファイルが lf 区切りレコードで構成されていると想定します。
  3. ファイルの DD ステートメントで FILEDATA=BINARY が指定されている場合は、ファイルが固定長レコードで構成されていると想定します。
  4. 上記以外の場合は、ファイルが lf 区切りレコードで構成されていると想定します。

UNIX から固定長 z/OS ファイルにアクセスするには、ファイルのレコード・サイズをファイルの ENVIRONMENT 属性で、または OPEN ステートメントの TITLE オプションで指定する必要があります。 したがって、


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)