Rational Developer for System z

z/OS プロジェクトのインポート

z/OS® プロジェクトをインポートしてワークスペースに入れることができます。

始める前に

エクスポートされた z/OS プロジェクトが入っているアーカイブ・ファイルの場所を知っている必要があります。
注: z/OS UNIX サブプロジェクトはインポートに異なるメカニズムを使用し、インポートされる z/OS プロジェクトに組み込まれません。z/OS UNIX サブプロジェクトのインポートに関しては、関連トピックを参照してください。

このタスクについて

z/OS プロジェクトをインポートするには、以下のようにします。

手順

  1. 「z/OS プロジェクト」ビューのポップアップ・メニューで、「z/OS プロジェクトのインポート」を選択します。 「z/OS プロジェクトのインポート」ウィンドウが開きます。
  2. インポートするプロジェクトが入っているアーカイブ・ファイルの名前を指定し、Enter を押すか、「参照」 ボタンをクリックしてそのアーカイブ・ファイルの場所にナビゲートし、そのファイルを選択し、「開く」をクリックします。
    注: ワークスペースに、 インポートしようとしているプロジェクトと同じ名前のプロジェクトがすでに入っている場合は、 ウィンドウが開いて、インポートしようとしているプロジェクトの名前を変更するようプロンプトが出されます。 このウィンドウに新しい名前を入力し、「OK」をクリックします。
  3. プロジェクト内で、いずれかのサブプロジェクトの高位修飾子 (HLQ) を変更するには、そのサブプロジェクトを選択し、「編集」をクリックします。 HLQ は、サブプロジェクト内のリソースに関連した一部のプロパティー値に含まれている <HLQ> 置換変数を解決するために使用されます。 「高位修飾子の編集」ウィンドウが開きます。
  4. 「高位修飾子」リストから新しい HLQ を選択し、「OK」をクリックします。
  5. 「z/OS プロジェクトのインポート」ウィンドウで、「OK」をクリックします。 プロジェクトがワークスペースに追加されます。

次のタスク

これで、アーカイブ・ファイルに定義されているプロジェクトとプロパティーおよび構造が同じ別のプロジェクトを使用できるようになります。 インポートされたプロジェクトは、ユーザー自身が作成した場合と同じように使用できます。 つまり、それを名前変更したり、サブプロジェクトとリソースを追加したり、 プロパティーを変更したりできます。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)