このトピックに記載されている手順を実行して、
ファイル・エージェントのリモート・システム・エクスプローラー (RSE) miner をインストールおよび構成します。
手順
- hlq SBLZSAMP 内のサンプル JCL メンバー BLZCRSYM を構成します。
ここで hlq は、SMP/E インストール時に指定した高位修飾子です。このジョブにより、Jazz 構成ディレクトリー (通常、/etc/jazz/ccm) 内にシンボリック・リンク・ディレクトリーが作成され、buildtoolkit ディレクトリー内のすべての .jar ファイルへのシンボリック・リンクが入ります。変更した JCL を実行依頼し、ジョブ・ログを確認して、ジョブが戻りコード 0 で終了していることを確認します。ジョブ出力の SYSTSPRT 部分に、.jar ファイル名と作成されたシンボリック・リンクがリストされます。例えば、その中の 1 行は以下のようになっています。
jar.6=com.ibm.team.filesystem.client_2.1.0.v20101021_0811.jar
sym.6=jar6.jar
- RSE 構成 ディレクトリーで rsed.envvars ファイルを見つけます。手順については、「Rational Developer
for System z バージョン 7.5 ホスト構成ガイド」の『rsed.envvars、RSE』を参照してください。
- コマンド cp
rsed.envvars rsed.envvars.org を使用して、このファイルのコピーを保存します。
- rsed.envvars ファイルを編集します。
OMVS を使用する場合は ISPF 3.17 oedit コマンド (oedit rsed.envvars) を使用し、RSE を使用する場合は Rational Developer
for System z エディターを使用して編集します。
- クラスパス・ステートメント、ライブラリー・パス・ステートメント、および作業ディレクトリーの場所を指定する必要があります。
rsed.envvars ファイルで CLASSPATH=.:$CLASSPATH という CLASSPATH の割り当てを探します。 Java 1.6 の場合には、この CLASSPATH の割り当てのすぐ前に、
hlq.SBLZSAMP からサンプル・メンバー BLZENVAR をコピーします。
Java 1.5 の場合には、この CLASSPATH の割り当ての後に、
hlq.SBLZSAMP からサンプル・メンバー BLZENV15 をコピーします。
どちらのメンバーの場合も、hlq は、SMP/E インストールで指定された高位修飾子です。
これらのメンバーには、
Rational Team Concert™ の CLASSPATH の割り当てのリストが含まれています。
どちらのレベルの Java でも、サンプル・メンバーには、
LIB_PATH 環境変数と SCM_WORK 環境変数のスタブ宣言も含まれます。
これらの環境変数に何を設定するかについての説明は、rsed.envvars ファイル内のコメントを参照してください。
注: Rational Team Concert を実行する RSE サーバーのすべてのインスタンスに、
Rational Team Concert のクラスパス・ステートメントの追加を適用してください。構成手順を実行した後、Rational Developer
for System z クライアントに以前存在していた RSE 接続を再作成する必要があります。
以下に、Java 1.6 の rsed.envvars ファイルの例を示します。
以下の例には、ご使用のビルド環境に従ってユーザー独自の rsed.envvars ファイル
をカスタマイズする方法および場所を示す変更プロンプトが含まれています。
#
# Insert the following Classpath allocation in the rsed.envvars file,
# just prior to the CLASSPATH=.:$CLASSPATH statement
#
# Rational Team Concert
#
CLASSPATH=$CLASSPATH:'/etc/jazz/ccm/symlinks/*'
# Uncomment and update the following statement to reference the install
# path for RTC
#LIBPATH=$LIBPATH:@pathPrefix@/usr/lpp/jazz/v3.0/buildsystem/buildtoolkit
# Uncomment and update the following statement to reference the working
# directory.
# Working directories are typically stored in /u/jazz. You can change
# this directory.
#SCM_WORK=@workPath@
以下に、Java 1.5 の rsed.envvars ファイルの例を示します。
以下の例には、ご使用のビルド環境に従ってユーザー独自の rsed.envvars ファイル
をカスタマイズする方法および場所を示す変更プロンプトが含まれています。
#
# Insert the following Classpath allocation in the rsed.envvars file,
# just prior to the CLASSPATH=.:$CLASSPATH statement
#
# Rational Team Concert
#
RTC=/etc/jazz/ccm/symlinks
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar1.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar2.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar3.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar4.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar5.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar6.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar7.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar8.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar9.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar10.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar11.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar12.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar13.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar14.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar15.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar16.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar17.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar18.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar19.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar20.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar21.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar22.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar23.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar24.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar25.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar26.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar27.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar28.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar29.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar30.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar31.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar32.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar33.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar34.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar35.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar36.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar37.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar38.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar39.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar40.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar41.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar42.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar43.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar44.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar45.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar46.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar47.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar48.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar49.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar50.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar51.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar52.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar53.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar54.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar55.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar56.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar57.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar58.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar59.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar60.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar61.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar62.jar
CLASSPATH=$CLASSPATH:$RTC/jar63.jar
# Uncomment and update the following statement to reference the install
# path for RTC
#LIBPATH=$LIBPATH:@pathPrefix@/usr/lpp/jazz/v3.0/buildsystem/buildtoolkit
# Uncomment and update the following statement to reference the working
# directory.
# Working directories are typically stored in /u/jazz. You can change
# this directory.
#SCM_WORK=@workPath@
- RSE サーバーおよびデーモンを停止して再始動します。
次のタスク
rsed.envvars が保存されているディレクトリーと同じディレクトリー
に FileAgentConfiguration.dat というファイル・エージェント・ファイルを作成します。
この .dat ファイルには、Rational Team
Concert for System z Jazz™ リポジトリーの URL、
Jazz リポジトリーへの認証を行うためにユーザーが使用するファイル・エージェント・ユーザー ID、
およびそのユーザー ID の平文パスワードまたは暗号化パスワード・ファイルの絶対パス名を識別する項目をコンマで区切って指定する必要があります。
例えば次のように指定します。
https://myexample.jazz.repository.com:9443/jazz, myrepouserid, /pathToMyEncryptedPasswordFile
注: FileAgentConfiguration.dat ファイルに指定したリポジトリー URL は、クライアントに指定したリポジトリー URL と同じ IP アドレスに解決される必要があります。
暗号化パスワード・ファイルの作成については、『サンプルの BLZBPASS ジョブを使用したパスワード・ファイルの作成』を参照してください。