Rational Developer for System z

区分データ・セットの割り振り

このサンプルでは、特定のデータ・セット特性を持つ区分データ・セットをプログラムで割り振る方法を示します。

サンプル・シナリオ

適切な接続の「MVS™ ファイル」サブシステムを右クリックしてから「API サンプル・アクション」->「PDS の割り振り」アクションを選択します。

サンプルの区分データ・セットが割り振られます。割り振られたデータ・セットの名前は、定数 DATASET_NAME としてアクションでハードコーディングされています。

このデータ・セットが既に存在する場合は、削除されてから再度割り振られます。 以下のメッセージがシステム出力に送信されます。

allocatePdsConsole のアートワーク

サンプル・コードのウォークスルー

MVS ファイル・システムにデータ・セットが存在するかどうかの検査

サンプルの run メソッドは、作成しようとするデータ・セットがまだ存在しないことの確認から開始します。 最初に、選択された ISystemReferencegetCatalog を呼び出して、MVS ファイル・システムの ZOSCatalog を取得します。

 ZOSCatalog catalog = getCatalog((ZOSSystemReference)selectedItem);

ZOSCatalog を取得したら、その findMember メソッドを呼び出して、名前が指定された区分データ・セットが既に存在するかどうかを確認します。データ・セットが既に存在する場合、サンプルでは、delete メソッドを使用して、既存のデータ・セットを削除しようとします。 削除時に不具合が生じた場合に備えて、OperationFailedException を catch することは重要です。

 ZOSPartitionedDataSet newPDS = null;
	......
	newPDS = (ZOSPartitionedDataSet)
		catalog.findMember(DATASET_NAME);
	if(newPDS != null){
		try {
			......
			newPDS.delete(true, null);
		} catch (OperationFailedException ofe) {
			System.err.println("Allocate PDS Action - PDS (" 
				+ DATASET_NAME + 
				") already exists and could not be deleted.");
			return;
		}
	}

区分データ・セットの割り振り

 IPhysicalResourceFactory physicalFactory = 
		PhysicalResourceFactoryFactory.getFactory(
		  ZOSCatalog.class, ZOSDataSet.class);
	......
	ZOSDataSet res = (ZOSDataSet)physicalFactory.getPhysicalResource(catalog,ZOSPartitionedDataSet.class,DATASET_NAME);
	res.setCharacteristics(getCharacteristics());
	try {
		res.allocate(null);
	} catch (OperationFailedException e) {
		System.out.println("Allocate PDS Action - PDS allocation failed" + e.getMessage());
	}

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)