Rational Developer for System z
PL/I for Windows, Version 7.6, プログラミング・ガイド

ソートするレコードの指定

PLISRTx への 2 番目の引数として、RECORD ステートメントを使用してください。RECORD ステートメントの構文は、評価時に次の構文を受け入れる 文字ストリング式でなければなりません。

構文図を読む構文図をスキップする>>-'bRECORDbTYPE=rectype--+-------------+--b'------------------><
                          '-,LENGTH=(n)-'
 
b
1 つ以上のブランク。ここに示されているブランクは必須です。これ以外のブランクは認められません。
TYPE
次のように、レコード・タイプを指定します。
F
固定長
V
可変長

ソート済みデータと未ソート・データを処理するのに入力ルーチンと出力ルーチンを使用するときでも、ソート・プログラムが使用する作業データ・セットに 適用されるレコード・タイプを指定する必要があります。

可変長ストリングを入力ルーチン (E15 出口) からソート・プログラムに渡すときには、通常はレコード・フォーマットとして V を指定すべきです。ただし、F を指定すると、最大長になるまでレコードにブランクが埋め込まれます。

LENGTH
ソートするレコードの長さを指定します。PLISRTA や PLISRTC を使う場合、レコード長は入力データ・セットから取られるので、LENGTH は 省略することができます。ソートできるレコードの最大長は、32,767 バイトです。可変長のレコードの場合は、2 バイトの接頭部を含める必要があります。
n
ソートされるレコードの長さです。
注:
使用できる追加の長さ指定は、ワークステーション PL/I によって無視されます。

Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)