Rational Developer for System z バージョン 7.6.1

複数のローカル・プリプロセッサーの使用

ソース・ファイルを、ローカルな、サイト開発の複数のプリプロセッサーで処理できます。

始める前に

ローカル・システムまたはリモート・システム上で、プロパティー・グループを定義しておく必要があります。

このタスクについて

複数のローカル・プリプロセッサー・サポートは、以下のコンパイルおよび構文検査操作で使用可能です。

単一のビルド操作に、最大 10 のローカル・プリプロセッサーを指定できます。

複数のローカル・プリプロセッサーを定義し、使用可能にするには、以下の手順を実行します。

手順

  1. プロパティー・グループ・エディターでプロパティー・グループを開きます。
  2. 「ローカル COBOL 設定」ページまたは「ローカル PLI 設定」ページの「ローカル・プリプロセッサー」タブにナビゲートします。 このページには、2 つのセクションがあります。「プリプロセッサー」セクションには、プロパティー・グループに追加されたすべてのプリプロセッサーが表示されます。このリストで作業するには、2 つの方法があります。
    • プリプロセッサー名の横のチェック・ボックスを選択して、コンパイル操作または構文検査操作の前にプリプロセッサーの実行を可能にします。このアクションは、「プリプロセッサーの選択」と呼ばれています。プリプロセッサーは、このチェック・ボックスが選択されている場合のみ、実行に対してアクティブになります。
    • リスト内のプリプロセッサー名を選択して、そのプリプロセッサーに設定されているオプションを「プリプロセッサー・オプション」セクションに表示します。このアクションは、「プリプロセッサーの強調表示」と呼ばれています。
    「プリプロセッサー・オプション」セクションには、選択したプリプロセッサーに関するオプションが表示されます。このページでは、以下のタスクを実行できます。
  3. 「終了」をクリックして、行った変更を保存します。

ソース・プログラム mysource.cob には、COPY に関する異なる同義語があります。ソース内の –GET ステートメントを処理する preproc1.exe という名前のプリプロセッサーが、プログラマーによって書かれています。そのプリプロセッサーの出力は、mysource_PP1.xml という名前の XML ファイルと、次のステップに渡される mysource_PP1.dek という名前の DECK ファイルです。

出力ファイル mysource_PP1.dek には、–INC ステートメントが含まれますが、このステートメントも処理される必要があります。プログラマーは、2 番目のプリプロセッサー・ステップ用に、Rational® Developer for System z® に付属の –INC プリプロセッサーの使用を選択します。そのステップの出力は、mysource_PP2.xml という名前の XML ファイルと、コンパイラーに渡される mysource_PP2.dek という名前の DECK ファイルです。

コンパイラーは、2 番目のプリプロセッサー・ステップから、mysource_PP2.dek を受け取ります。ここまでに、-GET ステートメントと -INC ステートメントがソースから除去されており、処理中の DECK ファイルには有効な COBOL ステートメントだけが入っています。

このシナリオでプロパティー・グループ内にプリプロセッサー・ステップをセットアップするため、プログラマーは、ソースのコンパイル用に、プロパティー・グループ内に次の順序で 2 つのプリプロセッサー定義を追加します。
  1. -GET の除去
    「-GET の除去」プリプロセッサーには、以下のプリプロセッサー・オプションが指定されています。
    • プリプロセッサー記述: -GET の除去
    • プリプロセッサー名 (完全修飾): C:¥mypreprocs¥preproc1.exe
    • プリプロセッサー出力ファイル名: ${resource_fn}_PP1.dek
    • エラー・フィードバックのサポート: このチェック・ボックスは選択されています。
    • エラー・フィードバック XML ファイル名: ${resource_fn}_PP1.xml
  2. -INC の除去
    「-INC の除去」プリプロセッサーには、以下のプリプロセッサー・オプションが指定されています。
    • プリプロセッサー記述: -INC の除去
    • プリプロセッサー名 (完全修飾): C:¥Program Files¥IBM¥SDP¥bin¥PPINCL01.exe
    • プリプロセッサー出力ファイル名: ${resource_fn}_PP2.dek
    • エラー・フィードバックのサポート: このチェック・ボックスは選択されています。
    • エラー・フィードバック XML ファイル名: ${resource_fn}_PP2.xml

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)