Rational Developer for System z バージョン 7.6

基本ホスト・アクセス

固有情報、およびデスクトップで使用できない他ホスト・プロセスを表示するには、メインフレームへのアクセスが必要になる場合があります。このため、Rational® Developer for System z® では、Host Connect 機能を使用して基本的なホスト・アクセスを行えるようにします。 Host Connect を使用して、メインフレームに接続し、対話を行う全画面エミュレーターを取得できます。 オプションで、接続時、または接続後に、マクロを実行することもできます。 マクロは、キャプチャーされた一連のキー・ストロークと、画面進行 (処理中のログなど) を実行します。

ホストのアクセス

ホストにアクセスするには、「リモート・システム」パースペクティブまたは「z/OS® プロジェクト」パースペクティブを 右クリックして、「ホスト接続エミュレーション・サポート」を選択します。 接続は、デフォルト構成、またはこのシステムへのアクセスに前回使用された構成を使用して、自動的に確立されます。
注: Host Connect を使用してホストに接続するために、RSE に接続する必要はありません。 お客様にとって必要なことは、RSE ホスト・プロパティー (ホスト名または IP アドレス) を指定することだけです。

ホストへの接続は、リモート z/OS プロジェクトから、または「リモート・システム」ビューでホスト・システムを選択することにより使用可能です。 「ホスト接続エミュレーション・サポート」を選択後、選択したホストに関連付けられたプロファイルが実行され、プロファイルに定義されたエミュレーター画面が表示されます。

ホスト・プロパティー構成オプション

構成オプションを設定または変更するには、「ホスト・プロパティー」タブをクリックします。 「ホスト接続プロパティー」ページでは、接続先ホストのプロファイルを定義可能となります。 このプロファイルには、さまざまな要件や環境に対する柔軟性を提供するための、複数の定義および機能が含まれています。 行った変更はすべて、プロファイルの保管時に保管されます。

各 RSE 接続プロファイルごとに、ホスト接続ウィンドウを 1 つだけ保有できます。 同じホスト IP アドレス/名について複数のウィンドウを開きたい場合は、個別に RSE 接続プロファイルを持つことが必要になります。 また、手動でホスト接続セッション・プロファイルを作成することもできます。ホスト接続セッション・プロファイルを手動で作成するには、エディター・ウィンドウの上部を右クリックし、「新規エディターのオープン (Open new editor)」を選択します。代わりに、「ファイル」->「新規」->「その他」->「z/OS」->「ホスト接続ファイル」を選択することもできます。そのホスト・システムに対してセッション情報を指定できる「ホスト接続プロパティー (Host Connection Properties)」ページが表示されます。ホスト接続に対して以下のタイプのセッション情報を定義可能です。
  • 宛先
  • 基本
  • 拡張
  • セキュリティー

上記 4 タイプの設定方法の詳細は、../../com.ibm.etools.est.doc/concepts/csfcon002.htmlを参照してください。

自動化スクリプト

ホストへの自動ログインおよびその他のホスト接続自動化は、マクロを使用して行うことができます。 マクロは、キャプチャーされたキー・ストロークと、反復可能タスクを実行する画面進行からなります。

マクロを作成するには、以下を行います。
  1. 処理するホストのプロファイル (または「ホスト・プロパティー」タブ) を開きます。
  2. 「ホスト・プロパティー (Host Properties)」タブの「マクロ (Macro)」情報をスクロールし、「新規作成」をクリックして、マクロの名前を指定します。
  3. 「レコード (Record)」をクリックします。
  4. 「ホスト接続」タブ・ウィンドウで、一連のキー・ストロークをキャプチャーします。
  5. 完了したら、「停止」および「保存」をクリックします。

    代表的な命名規則は、マクロに some_name.macro と命名するものです (.macro 拡張子を使用)。

マクロを再生するには、ファイル・システムから既存のマクロをインポートし、「再生」を選択します。 これにより、エミュレーター・ウィンドウに前回表示された画面からマクロに記録されたシーケンスが再生されます。

注: 特定の画面からの実行にマクロが必要な場合は、マクロを開始する前に、必要な画面に移動してください。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)