Rational Developer for System z
Enterprise PL/I for z/OS, Version 3.9, プログラミング・ガイド

データ・セット特性の設定

ブロックおよびレコード
情報交換コード
レコード・フォーマット
固定長レコード
可変長レコード
不定長レコード
データ・セットの編成
ラベル
データ定義 (DD) ステートメント
条件付きサブパラメーターの用法
データ・セット特性
OPEN ステートメントの TITLE オプションの使用
PL/I ファイルとデータ・セットの関連付け
ファイルのオープン
ENVIRONMENT 属性での特性の指定
ENVIRONMENT 属性
レコード単位データ伝送のレコード・フォーマット
ストリーム指向データ伝送のレコード・フォーマット
RECSIZE オプション
BLKSIZE オプション
レコード・フォーマット、BLKSIZE、および RECSIZE のデフォルト
GENKEY オプション - キーの分類
SCALARVARYING オプション - 可変長ストリング
KEYLENGTH オプション
ORGANIZATION オプション
PL/I レコード入出力で使用されるデータ・セットのタイプ
環境変数の設定
PL/I 標準ファイル (SYSPRINT と SYSIN)
標準入力、標準出力、および標準エラー装置のリダイレクト

データ・セットは、オペレーティング・システムのデータ管理ルーチンが理解 できる特定のフォーマットで保管されているレコードから構成されています。 ユーザーのプログラムでファイルの宣言またはオープンを行うときに、 ユーザーはそのファイルに入っているレコードの特性を PL/I およびオペレーティング・システム に記述します。 また、JCL または OPEN ステートメントの TITLE オプションの式を使って、 データ・セット内またはデータ・セットに関連付けられている PL/I ファイル内の データ特性をオペレーティング・システムに記述することもできます。

必ずしも、プログラムの内と外の両方で、自分のデータを 記述する必要はありません。多くの場合、1 回の記述が、データ・セットとその 関連 PL/I ファイルの両方に役立ちます。 実際上、データの特性は一か所だけに記述した方が有利です。 このことについては、本章および後続の章で説明します。

使用しているプログラム・データおよびデータ・セットを効率よく記述するには、 オペレーティング・システムによるデータの移動および保管の方法をある程度理解する必要があります。


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)