Rational Developer for System z バージョン 7.6.1

z/OS プロジェクトでのオフライン作業

リモート・システムとの接続を続けることができない環境の場合は、z/OS® プロジェクト内で、オフラインで作業ができます。 z/OS プロジェクトをオフライン状態にするとき、オフラインにする特定のサブプロジェクト、データ・セット、 および区分データ・セット・メンバーを選択できます。 再びオンラインでの作業に戻る準備ができたときに、 リモート・システムに再接続し、変更したリソースをアップロードできます。

始める前に

z/OS プロジェクトをオフライン状態に移動できるようにするには、以下の作業が完了していなければなりません。

このタスクについて

z/OS プロジェクトでオフライン作業を行うには、以下の手順に従ってください。

手順

  1. 「z/OS プロジェクト」ビューで、オフラインに変更するサブプロジェクトを右クリックし、「オフライン作業」をクリックします。 「オフライン作業」ウィザードが開きます。このウィザードは、リモート・システムから切断されているときに作業する必要のあるすべてのリソースが確実に揃うように、オフラインに変更するリソースを選択し、依存関係を検査する処理を段階的に案内します。
  2. 「プロジェクトをオフラインに変更」ページで、オフラインに変更するサブプロジェクト、データ・セット、またはメンバーを選択します。
  3. 選択された COBOL または PL/I プログラムの依存関係をサブプロジェクトに追加するには、 以下の手順に従ってください。
    1. 「次へ」をクリックします。 「選択したリソースの依存関係を表示」ページが開きます。
    2. 「依存関係の表示」をクリックします。 Rational Developer for System z は、COBOL および PL/I コンパイラー・オプションを使用して、プログラムの依存関係を判別します。COBOL および PL/I プログラムのコンパイラー・オプションについては、『依存関係の表示およびリモート構文検査用のコンパイラー・オプションの設定』を参照してください。 「依存関係ファイル」リストに依存関係が表示されます。
    3. プロジェクトがオフラインになる前に、これらのファイルをサブプロジェクトに追加するには、 「依存関係ファイル」リストでコピー・メンバーおよびインクルード・ファイルの隣のチェック・ボックスを選択します。 依存関係リストでチェック・マークが付けられたファイルも、オフラインになります。ご使用のプログラムが検出できないファイルに依存している場合、 エラー・メッセージが出されて、そのファイルはスキップされます。 ファイルがスキップされないことを確認するために、プログラムでローカル構文検査を実行します。 構文検査でエラーが生成されない場合は、すべての依存関係が検出可能であり、ファイルがスキップされることはありません。
  4. 「完了」をクリックします。 選択されたリソースはオフラインになり、そのプロジェクトには、 「z/OS プロジェクト」ビューで [オフライン] というラベルが付きます。 オフラインにならなかったその他のプロジェクト・リソースは、「z/OS プロジェクト」ビューで使用不可にされています。次の例は、USER33.RDZDB2.COBOL(RDZDB2) がオフラインにされたオフライン・プロジェクトを示しています。Subproj1 の残りのデータ・セットは使用不可にされており、プロジェクトのオフライン時にはアクセス不能です。
    オフライン・プロジェクト
  5. これで、ユーザーはリモート・システムから切断することができ、 ダウンロードされたリソースで、オフラインで作業ができます。

タスクの結果

プロジェクトがオフラインになると、ファイルをビルドするために使用されたライブラリー・プロパティーは、 オフライン・サブプロジェクトに転送されます。 ローカル・バージョンを反映するために SYSLIB が転送されるのに加えて、 追加の JCL が処理されて「環境変数」フィールドの SET ステートメントに入れられます。 これらのプロパティーをローカルで変換することによって、構文検査、コピー・メンバーを開くこと、 およびコンテンツ・アシストなどの開発アクティビティーを続行できます。
オフライン作業機能は、 ソース・コードの編集、コードの構文検査、 およびリモート・システム接続不可の場合のローカル変更の保存を実行できるため便利です。 オフライン・プロジェクトでは、以下のアクションを実行することができます。
  • データ・セットおよび区分データ・セット・メンバーの名前変更。
  • データ・セットおよび区分データ・セット・メンバーのコピー。
  • 区分データ・セット・メンバーの削除。
  • データ・セットおよび区分データ・セット・メンバーの編集。
  • ローカル構文検査。
  • エントリー・ポイントとして指定。
  • プロパティー・グループとリソースの関連付け。
  • サブプロジェクト、区分データ・セット、および区分データ・セット・メンバーのプロパティーの編集。
ただし、z/OS プロジェクトでオフライン作業を行う場合は、以下の特別な考慮事項と制限事項が適用されることに注意してください。
  • リモート・システム上のリソースに対して、他のユーザーが依然としてアクセスできます。 自分の変更内容と、他のユーザーがリソースに加えた変更をマージする必要があります。
    注: プロジェクトをオンラインに戻すときにリモート・リソースを上書きすることを選択した場合は、他のユーザーがリモート・システム上のリソースに行った変更はすべて失われます。
  • MVS の場合、 プロジェクトに関連するシステムが接続されている場合でも、 リモート操作 (リモート構文検査、プロジェクト・ビルド、データ・セットの割り振りまたは削除、 メンバーの作成または削除、移動、コピーおよび貼り付け、名前変更、別名保存、JCL 生成、デバッグ、 圧縮、データ・セットのマイグレーションなど) は、オフライン作業時にはサポートされません。z/OS UNIX® システム・サービスでは、オフライン状態でのプロジェクトのビルド、ファイル・レベルのコンパイル、およびアセンブルとデバッグはサポートされません。
  • 新規データ・セットは、オフライン・サブプロジェクトの中では作成できません。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)