Rational Developer for System z
PL/I for Windows, Version 7.6, プログラミング・ガイド

連続データ・セットの定義と使用

プリンター向けファイル
ストリーム指向データ伝送の使用
ストリーム入出力を用いたファイルの定義
ストリーム指向データ伝送用 ENVIRONMENT オプション
ストリーム入出力によるデータ・セットの作成
必須情報
ストリーム入出力によるデータ・セットへのアクセス
必須情報
PRINT ファイルの使用
印刷する行の長さの制御
タブ制御テーブルの指定変更
SYSIN ファイルおよび SYSPRINT ファイルの使用方法
コンソールからの入力の制御
会話型のファイルの使用
データのフォーマット
ストリーム・ファイルおよびレコード・ファイル
大文字と小文字
ファイルの終わり
コンソールへの出力の制御
PRINT ファイルのフォーマット
ストリーム・ファイルおよびレコード・ファイル
対話式プログラムの例
レコード単位入出力の使用
レコード入出力の使用によるファイルの定義
レコード単位データ伝送用 ENVIRONMENT オプション
レコード入出力によるデータ・セットの作成
必須情報
レコード入出力によるデータ・セットへのアクセスと更新
必須情報
連続データ・セットの例

以下のセクションでは、連続データ・セットの編成と、連続データ・セットの作成方法、アクセス方法、および更新方法を説明します。

連続編成のデータ・セット内では、各レコードは連続する 物理的な位置のみに基づいて編成されます。すなわち、データ・セットが作成されるときに、レコードは提示される順番で 連続的に書き込まれます。なお、レコードは、レコードが書き込まれた順序でのみ検索できます。

本章の情報は、ネイティブ・データ・セットまたは DDM データ・セットのいずれかに関連付けられた、ENVIRONMENT 属性の CONSECUTIVE オプションを使用するファイルに適用されます。PL/I Presentation Manager ネイティブ・データ・セットのみをサポートします。


Terms of use | Feedback

This information center is powered by Eclipse technology. (http://www.eclipse.org)