Developer for System z バージョン 7.6.1
データ・セットの割り振りとリモート・ファイルでの作業
このタスクについて
データ・セットを割り振るには、以下の手順に従ってください。
手順
リモート・システムに接続されている
こと、および
「z/OS プロジェクト」
パースペクティブで作業していることを確認します。
「リモート・システム」ビューで
「MVS ファイル」
サブシステムを選択するか、
「z/OS プロジェクト」
ビューで MVS サブプロジェクトを選択します。
「リモート・システム」
ビューで、データ・セットを割り振るリモート・システムを展開し、
「MVS ファイル」
を選択します。
「
z/OS プロジェクト
」ビューで、MVS サブプロジェクトを選択します。
「新規データ・セット」ウィザードを開きます。
「リモート・システム」ビューで、右クリックし、
「新規」>「順次データ・セットの割り振り」
または
「新規」>「区分データ・セットの割り振り」
をクリックします。
「z/OS® プロジェクト」ビューで、右クリックし、
「新規」>「順次データ・セットの割り振り」
または
「新規」>「区分データ・セットの割り振り」
をクリックします。
注:
また、
Ctrl+1
を押して新規区分データ・セットを割り振るか、
Ctrl+2
を押して新規順次データ・セットを割り振ることもできます。
以降の説明では、
「新規」>「区分データ・セットの割り振り」
を例として使用します。
「区分データ・セットの割り振り」
ページで、以下のタスクを実行します。
「ホストの短縮名」
フィールドに用意されている名前を受け入れます。
ドロップダウン・リストからデータ・セットの高位修飾子を選択します。
「データ・セット名」
フィールドで、高位修飾子とピリオドの組み合わせに続く名前を入力します。例えば、高位修飾子が
MYFILES
である場合に、データ・セット
MYFILES.TEST.COBOL
を割り振るには、
「データ・セット名」
フィールドにストリング
TEST.COBOL
を指定します。
「次へ」
をクリックします。
「データ・セットの割り振り」
ページで、ラジオ・ボタンを選択して、レコード・フォーマット、レコード長、およびブロック・サイズなどの割り振り値の指定を開始する方法を指示します。
「既存のデータ・セットから特性をコピー」
を選択した場合は、
「参照」
をクリックします。表示されたウィンドウで、 高位修飾子を示すエントリーを展開した後、新規データ・セットのモデルとして機能するデータ・セットの名前をクリックします。
「データ・セットの割り振り」
ページに戻るには、
「OK」
または
「キャンセル」
をクリックします。
モデル・データ・セットの名前を維持するには、
「OK」
をクリックします。
「データ・セットの割り振り」
ページに戻ったときに、名前を維持しない場合は、
「キャンセル」
をクリックします。
「使用タイプごとに特性を指定」
を選択した場合は、2 つのリスト・ボックスのそれぞれから値を選択します。
「カテゴリー」
リスト・ボックスは、内容の種類 (ソース、リスト、その他) を示します。
「タイプ」
リスト・ボックスは、細区分 (例えば、ソース内の COBOL、PL/I、ASM、REXX、および JCL など) を示します。
「特性を指定 (拡張割り振り)」
を選択した場合、カスタマイズする割り振り値は、最も新しく設定された値となります。同等に構造化された一連のデータ・セットの中で、最初のものを割り振った後、この選択肢を使用します。
「データ・セットの特性」
ページ (実際の割り振り値を設定するページ) を表示するには、
「次へ」
をクリックします。
割り振り値を指定します。
さまざまな用途に対して必要となる値の詳細については、z/OS システム管理者に連絡してください。z/OS システム管理者からは、
「システム管理ストレージ」
をクリックしてデータ・セットを特定のクラスに割り当てる必要があるかどうかについて通知してもらうこともできます。Rational® Developer for System z® ではレコード・フォーマット (RECFM)、レコード長 (LRECL)、およびブロック・サイズ (BLKSIZE) に対して特定の規則が適用されます。詳しくは、『
データ・セット割り振り規則
』を参照してください。
データ・セットを割り振るには、
「完了」
をクリックします。
関連概念
システムおよびプロパティーでの作業
関連タスク
リモート・システムへの接続
データ・セットのマッピング
z/OS プロジェクト・パースペクティブへの切り替え
既存ファイルからの区分データ・セットまたは順次ファイルの割り振り
関連資料
リモート・システム・エクスプローラー
z/OS プロジェクト・パースペクティブ
ご利用条件
|
フィードバック
このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)