Rational Developer for System z、バージョン 7.6.1

付録A. 参照カード: 頻繁に使用される Debug Tool コマンド

以下の参照カードには、頻繁に使用される Debug Tool コマンドのリストが示されています。 最良の結果を得るには、カードを PDF ファイルから印刷してください。

プログラム内のステートメントへのブレークポイント (停止点) の設定
A
A は AT の省略形です。ソース・ウィンドウの接頭部域に入力します。A が入力されている行にブレークポイントを設定します。
PF6
カーソルが置かれている行にブレークポイントを設定します。
AT 509
行 509 にブレークポイントを設定します。
AT LABEL label_name
ラベル、段落、またはセクション名にブレークポイントを設定します。

プログラム内のステートメントに設定されているブレークポイントの消去 (削除)
C
C は CLEAR AT の省略形です。ソース・ウィンドウの接頭部域に C と入力します。 Enter を押すと、Debug Tool は、接頭部域内の C がある行のブレークポイントを削除します。
PF6
カーソルが置かれている行のブレークポイントを削除します。
CLEAR AT 509
行 509 のブレークポイントを削除します。
CLEAR AT LABEL label_name
ラベル、段落、またはセクション名からブレークポイントを消去します。

変数の値の変更によって起動されるブレークポイント (停止点) の設定
AT CHANGE ITEMNO
ITEMNO の値が変更されたらプログラムを停止するブレークポイントを設定します。

変数の値の変更によって起動されるブレークポイントの消去 (削除)
CLEAR AT CHANGE ITEMNO
ITEMNO の値が変更されたらプログラムを停止するブレークポイントを削除します。
プログラムの入り口または出口でのブレークポイント (停止点) の設定
AT ENTRY cu_name
プログラムが cu_name に入ったら、そのプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
AT ENTRY *
Debug Tool が既知のプログラムに入るたびにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
AT EXIT cu_name
プログラムが cu_name を出たらそのプログラムを停止するブレークポイントを設定します。
AT EXIT *
Debug Tool が既知のプログラムを出るたびにプログラムを停止するブレークポイントを設定します。

プログラムの入り口または出口に設定されたブレークポイントの消去 (除去)
CLEAR AT ENTRY cu_name
プログラムが cu_name に入ったらそのプログラムを停止するブレークポイントを消去します。
CLEAR AT ENTRY *
Debug Tool が既知のプログラムに入るたびにプログラムを停止するすべてのブレークポイントを消去します。
CLEAR AT EXIT cu_name
プログラムが cu_name を出たらそのプログラムを停止するブレークポイントを消去します。
CLEAR AT EXIT *
すべてのプログラムのすべての出口点のブレークポイントを削除します。

ブレークポイントを条件付きにする

ブレークポイントを条件付きにするには、WHEN 文節を追加します。

AT CHANGE ITEMNO WHEN ITEMNO = ’0805’
ITEMNO の値が変更され、ITEMNO が指定した値に等しい場合にのみ停止します。
AT CHANGE CUSTID WHEN ACCT-BAL > 100
CUSTID の値が変更され、ACCT-BAL が指定した値より大きい場合にのみ停止します。
AT 509 WHEN ITEMNO = ‘0805'
ステートメント 509 で、ITEMNO が指定した値に等しい場合にのみ停止します。
すべてのブレークポイントで作動するコマンド
LIST AT
ログ・ウィンドウにすべてのブレークポイントを表示します。
CLEAR AT
すべてのブレークポイントを消去します。
DISABLE AT
すべてのブレークポイントを一時的に使用不可 (非活動状態) にします。
ENABLE AT
使用不可にされたすべてのブレークポイントを使用可能 (活動状態) にします。

プログラムのソースおよびデバッグ情報の指定およびロード
SET DEFAULT LISTINGS source.info.library
Debug Tool がソース・ファイルおよびデバッグ情報ファイルを検索するソース・ライブラリー (PDS または PDSE) を指定します。 例えば、SYSDEBUG ファイル、LANGX ファイル、およびコンパイラー・リスト。Debug Tool は、この情報をソース・ウィンドウに表示します。
SET DEFAULT LISTINGS (source.info.lib1source.info.lib2、... )
Debug Tool がソース・ファイルおよびデバッグ情報ファイルを検索するソース・ライブラリー (PDS または PDSE) の連結を指定します。
LISTING または LIST
Debug Tool で認識されているプログラムのリストを表示します。 これを使用して、各プログラムのソース・ファイルまたはデバッグ情報ファイルの名前を指定することができます。
LDD assember_CSECT または LDD nonLECOBOL_program
assember_CSECT または nonLECOBOL_program に関するデバッグ情報を EQALANGX ファイルからソース・ウィンドウにロードします。
モニター・ウィンドウでの変数の表示
SET AUTOMONITOR ON
現行ステートメントで参照されている変数の値をモニター・ウィンドウに自動的に表示します。
SET AUTOMONITOR ON BOTH
現行ステートメントおよび前に実行されたステートメントの両方で参照されている変数の値をモニター・ウィンドウに自動的に表示します。
MONITOR LIST ITEMNO
ITEMNO 変数とその値をモニター・ウィンドウに追加します。
SET MONITOR DATATYPE ON
変数のデータ型を表示します。
SET MON WRAP OFF
単一行の値を表示します。値の長さが表示域より長い場合、Debug Tool はスケールを表示して、まだ表示データがあることを示します。
CLEAR MONITOR
モニター・ウィンドウからすべての項目を消去します。
C
C は CLEAR MONITOR コマンドの省略形です。 モニター・ウィンドウの接頭部域に文字 C を入力します。 Enter を押すと、Debug Tool は、接頭部域内の C がある行の変数を削除します。

変数の値の変更
モニター・ウィンドウでの、表示されている値の上書き
モニター・ウィンドウに表示されている値にカーソルを移動し、新しい値を入力して Enter を押します。
MOVE 24 to ACCUM-X
COBOL プログラムの場合、ACCUM-X の値を 24 で置換します。
ACCUMX = 24
一部の言語では、ACCUMX の値を 24 で置換します。
ログ・ウィンドウでの変数の表示およびログ・ウィンドウ・オプションの制御
LIST CUST-ID または LIST TITLED CUST-ID
変数の値を表示します。TITLED が必要なのは一部のプログラミング言語だけです。
PF4 または LIST
カーソルの位置によって指定される変数の値を表示します。
LIST TITLED WSS または LS または FS または LOS
COBOL プログラムの特定の SECTIONS の内容を表示します。 WSS は working-storage section、LS は linkage section、FS は file section、および、LOS は local-storage section をそれぞれ意味します。
LIST TITLED *
すべての変数の値を表示します。
SET ECHO OFF
Debug Tool は、ログ・ウィンドウに STEP コマンドおよび GO コマンドを表示しません。 ただし、ログ・ファイルが開いている場合、Debug Tool は、これらをログ・ファイルに書き込みます。
SET LOG ON FILE file_name OLD
ログ・ファイルを開きます。 Debug Tool がログ・ファイルを開くと、Debug Tool がログ・ウィンドウに書き込むすべての項目がログ・ファイルにも書き込まれます。

ソース・ウィンドウを最新表示して現行ステートメントを表示する
QUALIFY RESET
Debug Tool が現行プログラムおよび現行ステートメントを表示できるように、ソース・ウィンドウ内のソースを位置変更します。

呼び出されたプログラムで作業する
STEP または STEP INTO
現行ステートメントが CALL の場合、呼び出されたプログラムにステップイントゥします。
STEP OVER
現行ステートメントが CALL の場合、Debug Tool は呼び出されたプログラムを実行しますが、表示しません。 Debug Tool は、呼び出しの後のステートメントで停止します。
LOAD program_name
program_name を Debug Tool に認識させます。
QUALIFY program_name
プログラム program_name をソース・ウィンドウに表示します。 プログラムがソース・ウィンドウに表示されたら、ブレークポイントの設定、あるいは、そのプログラムの変数を使用して作業を行うことができます。
QUALIFY RESET
現行プログラムおよび現在行に位置変更します。
プログラム実行を制御する
STEP または PF2
1 つのステートメントまたは行を実行します。
GO または PF9
Debug Tool がブレークポイントに到達する、プログラムが終了する、または、異常終了が発生するまでプログラムを実行します。
RUNTO 27
プログラムを実行し、行 27 を実行する前に停止します。
R
R は RUNTO の省略形です。ソース・ウィンドウの接頭部域にコマンドを入力します。 Enter を押すと、Debug Tool は、プログラムが接頭部域内の R がある行に到達するまで、そのプログラムを実行します。
GO BYPASS
異常終了に到達した後で、プログラムの実行を再開します。このコマンドは、異常終了が発生した直後に入力します。 Debug Tool は、異常終了の原因になったステートメントをスキップし、次の論理ステートメントからプログラムの実行を続行します。

プログラム・ステートメントをスキップする (実行しない)
JUMPTO 27
プログラムが実行を再開するポイントを行 27 に移動し、 現行ポイントと行 27 の間のステートメントを実行せずに、行 27 で休止します。 GO コマンドまたは STEP コマンドを入力すると、プログラムは行 27 から実行を再開します。
GOTO 27
プログラムが実行を再開するポイントを行 27 に移動し、 現行ポイントと行 27 の間のステートメントを実行せずに、行 27 でプログラムの実行を再開します。
ソース・ウィンドウの接頭部域で作動するコマンド
A
A は AT の省略形です。行にブレークポイントを設定します。
C
C は CLEAR AT の省略形です。行からブレークポイントを消去します。
D
D は DISABLE AT の省略形です。行のブレークポイントを使用不可にします。
E
E は ENABLE AT の省略形です。行のブレークポイントを使用可能にします。
L
L は LIST の省略形です。ログ内のステートメントで参照されているすべての変数を表示します。 この接頭部コマンドは、特定のコンパイラーでコンパイルされたプログラムの場合にのみ作動します。
L1、L2、L3、...
L は LIST の省略形です。ログ内のステートメントで参照されている 1 番目、2 番目、3 番目 (以下同様) の変数を表示します。 この接頭部コマンドは、特定のコンパイラーでコンパイルされたプログラムの場合にのみ作動します。
M
M は MONITOR LIST の省略形です。モニター・ウィンドウ内のステートメントで参照されているすべての変数を表示します。この接頭部コマンドは、特定のコンパイラーでコンパイルされたプログラムの場合にのみ作動します。
M1、M2、M3、 ...
M は MONITOR LIST の省略形です。モニター・ウィンドウ内のステートメントで参照されている 1 番目、2 番目、3 番目 (以下同様) の変数を表示します。 この接頭部コマンドは、特定のコンパイラーでコンパイルされたプログラムの場合にのみ作動します。

モニター・ウィンドウの接頭部域で機能するコマンド
C
C は CLEAR MONITOR の省略形です。モニター・ウィンドウから変数を削除します。
D
D はデフォルトの省略形です。変数の値を、その変数の宣言されたデータ型に基づいたフォーマットで表示します。
H
H は 16 進数の省略形です。変数の値を 16 進形式で表示します。
PF キーの処理
QUERY PFKEYS
ログ内の PF キーの設定を表示します。
SET KEYS ON
Debug Tool は、PF キー 1-12 の PF キー設定を画面のボトムに表示します。
SET KEYS ON 24
Debug Tool は、PF キー 13-24 の PF キー設定を画面のボトムに表示します。
SET KEYS OFF
Debug Tool は、画面のボトムから PF キーの設定を削除します。
SET PF16 "MON" = MONITOR LIST
コマンドを PF キーに割り当てる例。この例では、MONITOR LIST コマンドを PF16 キーに割り当てます。 Debug Tool は、画面のボトムに PF キー 13-24 を表示するとき、"PF16=MON" と表示します。

デフォルトの PF キー設定
PF1 または PF13
? (HELP)
PF2 または PF14
STEP
PF3 または PF15
END
PF4 または PF16
LIST
PF5 または PF17
FIND
PF6 または PF18
AT/CLEAR
PF7 または PF19
UP
PF8 または PF20
DOWN
PF9 または PF21
GO
PF10 または PF22
ZOOM
PF11 または PF23
ZOOM LOG
PF12 または PF24
RETRIEVE
コマンドについてのヘルプの表示
?
コマンドのリストを表示します。
AT ?
AT コマンドのヘルプを表示する例。 コマンドの全体または一部、およびその後に疑問符 ("?") を続けて入力すると、 疑問符の位置に有効なキーワードが表示されます。

長いコマンドを続ける
- (行の末尾のダッシュ)
長いコマンド (例えば、コマンド行のサイズを超えるコマンド) を続けるには、 途中までのコマンドの末尾にダッシュを入力して Enter キーを押します。 Debug Tool から、コマンドの残りを入力するよう促すプロンプトが出されます。

コマンドの省略
(キーワードの一部の使用)
Debug Tool コマンドのキーワードを短縮して、キーワードがあいまいにならない程度の最小字数にできます。 例えば、 コマンド MONITOR LIST VARXMON LIST VARX または MO LIS VARX に短縮することができます。

デバッグ・セッションの終了
QUIT
デバッグ・セッションを終了し、デバッグ・セッションを終了することを確認するプロンプトを出します。
QQUIT
プロンプトを出さないで、デバッグ・セッションを終了します。
QUIT DEBUG
デバッグ・セッションは終了しますが、プログラムは実行し続けます。Debug Tool は再始動されません。
QUIT DEBUG TASK
このコマンドは、CICS® でのみ作動します。 デバッグ・セッションは終了しますが、プログラムは実行し続けます。Debug Tool は再始動されません。 Debug Tool を始動するには、疑似会話型タスクの反復をもう一度開始してください。
QUIT ABEND
デバッグ・セッションを終了し、プログラムを現行位置で異常終了で強制終了します。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。(http://www.eclipse.org)