エディターには、プリプロセッサー・ステートメントを識別して検証するために役立つフィーチャーがいくつかあります。
プリプロセッサー・ステートメント とは、作成中のコードを拡張したり単純化したりするための、開発環境でサポートされるカスタマイズされた言語ステートメントです。これらのステートメントは、プログラムのコンパイル前にプログラミング言語ステートメントに変換されます。エディターの設定やツールバー・タスクを使用すると、エディターのツールによってこれらのステートメントをサポートできます。
「プリプロセッサーの統合」設定を使用すると、編集中にプリプロセッサーの実行をトリガーして、プリプロセッサー・ステートメントからの出力が予想どおりであることを確認できます。プリプロセッサー出力ファイルには、プリプロセッサー・ステートメントから生成されたプログラミング言語ステートメントが入ります。出力ファイルのロケーションは、プリプロセッサーがローカルであるかリモートであるかに応じて異なります。
ローカル・プリプロセッサーの場合、出力ファイルはプロパティー・グループの「プリプロセッサー出力ファイル名」オプションによって定義され、ローカル・プロジェクトの BuildOutput フォルダー内に位置します。リモート・プリプロセッサーの出力ファイルは、「エディター構成」ページの「プリプロセッサーの出力の場所」プロパティーによって定義されます。
エディター・ツールの機能 (例えば、構文エラーなど) は、プリプロセッサーがファイル内に生成した出力に対してのみ適用されます。
プリプロセッサーの呼び出しは、「プリプロセッサーの統合」設定での定義に応じて、ファイルを開いたとき、またはファイルを保存するときに自動的に実行されます。また、エディターの「ソース」メニューを使用して手動でプリプロセッサーを呼び出すこともできます。
「プリプロセッサーの統合」設定には、プリプロセッサー・ステートメントがエディターによってどのように識別されるかに影響を与える設定もあります。それらの設定を使用すると、プリプロセッサー・ステートメントと、プリプロセッサー・ステートメント以外のコメントや非構文テキストを識別できるように設定できます。