Rational Developer for System z

結果を XML 形式および CSV 形式でエクスポートする

このトピックでは、コード・レビューの結果を XML 形式または CSV 形式のデータ・ファイルにエクスポートする方法について説明します。 エクスポート・プロセスでは、分析ヒストリーからの結果情報をフォーマット済みデータ・ファイルに変換します。このデータ・ファイルは、Eclipse 内部または外部の他のプログラムの入力として使用できます。

対比: データのエクスポートとレポートの生成

データのエクスポート・アクションとレポートの生成アクションは、次の点で似ています。
  • 両方とも結果ヒストリーからフォーマット済み出力を作成します。
  • 両方ともフォーマット済み出力をファイルに書き込みます。
相違点は、次のように、作成される出力のタイプです。
  • データのエクスポートでは、結果情報が XML ファイルまたは CSV ファイルとして生成され、これらのファイルを他のプログラムの入力として使用できます。
  • レポートの生成では、テキスト出力またはグラフィカル出力が HTML 形式または PDF 形式で作成されます。 レポートの生成と保存を参照してください。

コード・レビューの結果をファイルにエクスポートする

結果をエクスポートするには、以下のようにします。
  1. 「ソフトウェア分析結果 (Software Analysis Results)」ビューで、次のようにします。
    1. 分析ヒストリーを右クリックします。
    2. 「エクスポート」をクリックします。
  2. 「ソフトウェア分析データのエクスポート (Software Analysis Data Export)」ウィンドウで、次のようにします。
    1. エクスポート形式をリストから選択します。以下のオプションがあります。
      XML 分析結果 (XML Analysis Results)
      結果全体を XML 文書に変換します。
      CSV 分析結果 (CSV Analysis Results)
      結果全体を CSV 文書に変換します。
      分析の要約 (Analysis Summary)
      コード・レビュー処理の要約を内容とする XML 文書を生成します。
      実行された規則 (Executed Rules)
      適用された規則とそれらの規則の重大度のリストを内容とする XML 文書を生成します。
      スキャンされたリソース (Scanned Resources)
      処理されたソース・コード・ファイルのリストを内容とする XML 文書を生成します。
    2. 「出力ファイル」フィールドに出力ファイルを指定します。
    3. 「OK」をクリックします。
  3. 選択したタイプのデータが生成されて、出力ファイルに書き込まれます。

XML 形式のスキーマの概観

図 1 に、XML 出力形式の XML スキーマを示します。

図 1. XML 出力形式の XML スキーマ
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<schema targetNamespace="http://www.ibm.com/rdz/AnalysisResults" 
xmlns="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" 
xmlns:tns="http://www.ibm.com/rdz/AnalysisResults">
   <element name="report">
      <complexType>
         <sequence>
            <element name="provider" type="tns:providerType"
            minOccurs="0" maxOccurs="1"/>
            <element name="files" type="tns:filesType" 
            minOccurs="0" maxOccurs="1"/>
         </sequence>
      </complexType>
   </element>
   <complexType name="providerType">
      <sequence>
         <element name="category" type="tns:categoryType" minOccurs="0" 
         maxOccurs="unbounded"></element>
      </sequence>
      <attribute name="name" type="string" use="required"></attribute>
      <attribute name="id" type="string" use="required"></attribute>
   </complexType>
   <complexType name="filesType">
      <attribute name="id" type="string" use="required"></attribute>
      <attribute name="path" type="string" use="required"></attribute>
   </complexType>
   <complexType name="categoryType">
      <sequence>
         <element name="rule" type="tns:ruleType" minOccurs="0" 
         maxOccurs="unbounded"></element>
      </sequence>
      <attribute name="name" type="string" use="required"></attribute>
      <attribute name="id" type="string" use="required"></attribute>
   </complexType>
   <complexType name="ruleType">
      <sequence>
         <element name="result" type="tns:resultType" minOccurs="0" 
         maxOccurs="unbounded"></element>
      </sequence>
      <attribute name="name" type="string" use="required"></attribute>
      <attribute name="id" type="string" use="required"></attribute>
      <attribute name="severity" type="tns:severityType" use="required">
      </attribute>
   </complexType>
   <simpleType name="severityType">
      <restriction base="string">
         <enumeration value="SEVERE"></enumeration>
         <enumeration value="WARNING"></enumeration>
         <enumeration value="RECOMMENDATION"></enumeration>
      </restriction>
   </simpleType>
   <complexType name="resultType">
      <attribute name="fileId" type="string" use="required"></attribute>
      <attribute name="line" type="int" use="required"></attribute>
   </complexType>
</schema>

CSV 形式のフィールドの概観

表 1 に、CSV 形式のフィールド名とフィールド値を示します。
表 1. コンマ区切り値
フィールド名 フィールド値
PROVIDER ID 結果を生成した規則プロバイダーの ID。
PROVIDER 結果を生成した規則プロバイダーの名前。
CATEGORY ID 結果を生成した規則が含まれるカテゴリーの ID。
CATEGORY 結果を生成した規則が含まれるカテゴリーの名前。
RULE ID 結果を生成した規則の ID。
RULE 結果を生成した規則の名前。
SEVERITY 結果を生成した規則の重大度 (SEVEREWARNING、または RECOMMENDATION)。
FILE 結果が生成されたファイル。
LINE 結果が生成されたファイルの行。

ご利用条件 | フィードバック

このインフォメーション・センターでは Eclipse テクノロジーが採用されています。 (http://www.eclipse.org)