「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」ビューの操作

「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」ビューは、コード・カバレッジ・レポートの生成時に 現行パースペクティブで自動的に開きます。 また、「ウィンドウ」 > 「ビューの表示」 > 「その他...」に ナビゲートし、「コード・カバレッジ」 > 「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」を 選択して開くこともできます。 「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」ビューには、以前のコード・カバレッジ起動すべての状態、名前、および日付が入っています。 このビューで、コード・カバレッジ起動を操作することができます。

このタスクについて

「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」ビューでは、起動がコード・カバレッジ許容基準を満たしているかどうかを 判別、起動を状態、名前、または日付でソート、前回の起動のコード・カバレッジ・レポートをオープンまたは生成、あるいは起動をワークベンチから 除去することができます。

起動がコード・カバレッジ許容基準を満たしているかどうかを判別

このタスクについて

「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」ビューでは、コード・カバレッジ起動のヒストリーが リストされ、それらの状態、名前、およびタイム・スタンプが表示されます。

起動ヒストリー

左端の列に表示される状態アイコンは、コード・カバレッジ設定ページで設定されたカバレッジしきい値をレポートが満たしているかどうかを示します。 緑のチェック・マークは許容基準が満たされていることを、感嘆符 (赤い背景) は 1 つ以上の許容基準が満たされていないことを、また 疑問符アイコンは状態が不明であることを示します。 現行ワークベンチ・セッションの前に生成された、以前の起動のコード・カバレッジ・レポートを再生成することなく、しきい値レベルを 変更すると、状態は不明になります。つまり、IDE をシャットダウンして再始動する場合、自動的に新しいしきい値情報を 前の起動に適用したいのであれば、しきい値基準を再設定する前に、もう一度レポートを生成する必要があります。

詳しくは、コード・カバレッジ許容レベルの設定を参照してください。

起動のソート

このタスクについて

起動を状態、名前、またはタイム・スタンプでソートすることができます。
  • 起動をソートするには、「コンパイル済みコード・カバレッジの起動ヒストリー」ビューで目的の列のヘッダーを クリックし、ソート順を切り替えます。

上の画面キャプチャーは、最新の起動が先頭に表示された、日付によるソートを示しています。

前回の起動のコード・カバレッジ・レポートを開く

このタスクについて

  • 前回の起動のコード・カバレッジ・レポートを開くには、右クリックして「レポートを開く (Open Report)」アクションを 選択するか、または起動をダブルクリックします。

前回の起動のコード・カバレッジ・レポートを生成

このタスクについて

起動をワークベンチから除去

このタスクについて

  • 1 つ以上の起動をワークベンチから除去するには、除去する起動を選択し、右クリックして「除去」アクションを選択します。 ワークベンチがシャットダウンされるときに、その起動に対応するデータ・ファイルが削除されます。

コード・カバレッジ設定ページを開く

このタスクについて

  • コード・カバレッジ設定ページを開くには、起動を右クリックして「設定...」を選択します。

フィードバック