EGLCMD
EGLCMD コマンドは、ワークベンチ・バッチ・インターフェースへのアクセスを提供します。 『ワークベンチ・バッチ・インターフェースからの生成』で指定されている前提条件を満たす必要があります。 メイン・パーツの生成およびパーツ別の生成の詳細については、『生成モード』を参照してください。
このコマンドにはいくつかの形式があり、このトピックの最後のセクションでは、すべての形式の参照用詳細情報を記載しています。
コマンド・ファイルからの生成およびデプロイの実行方法
コマンド・ファイルを使用している場合は、以下の形式の EGLCMD コマンドを使用します。

以下の例は、コマンド・ファイルが入っているディレクトリーで java EGLCMD を開始することを前提としています。
java EGLCMD "commandfile.xml"
java EGLCMD "myCommand.xml"
-sqlID myID -sqlPassword myPW
-destUserID myUserID -destPassword myPass
java EGLCMD "/MyProject/MyCommands/Command1.xml" -data "c:¥myWorkSpace"
java EGLCMD "/MyProject/MyCommands/Command1.xml"
-data "myWorkSpace"
-sqlID myID -sqlPassword myPW
-destUserID myUserID -destPassword myPass
特定のコマンドの内容を単一行で入力します。 コマンド・ファイルが別のディレクトリーにある場合は、コマンド・ファイル名にパスを追加する必要があります。
メイン・パーツとその関連パーツを生成する方法
コマンド・ファイルを使用せずにメイン・パーツとその関連パーツを生成する場合は、以下のように generate サブコマンドを使用します。

以下に例を示します。これは単一行で入力する必要があります。
java EGLCMD generate
-generateFile "/MyProject/EGLSource/my/pkg/myProg.egl"
-data "myWorkSpace"
-buildDescriptorFile "/MyProject/EGLSource/myProject.eglbld"
-buildDescriptorName myBuildDescriptor
パーツ別の生成方法
コマンド・ファイルを使用せずにパーツ別に生成する場合は、以下のように generatePart サブコマンドを使用します。

- 以下のように、プログラムを生成します。
java EGLCMD generatePart -data "myWorkSpace" -project "MyProject" -part "test.my.pkg.program1" -buildDescriptorFile "/MyProject/EGLSource/myProject.eglbld" -buildDescriptorName myBuildDescriptor - 以下のように、すべての IR ファイルをパッケージ myPackage で生成します。
java EGLSDK generatePart -data "myWorkSpace" -project "MyProject" -part "test.my.pkg.*" -buildDescriptorFile "c:/myBuild.eglbld" -buildDescriptorName myBuildDescriptor - 以下のように、レコード・パーツの出力を生成します。
java EGLCMD generatePart -data "myWorkSpace" -project "MyProject" -part "MyRecords.myRecord" -buildDescriptorFile "/MyProject/EGLSource/myProject.eglbld" -buildDescriptorName myBuildDescriptor
出力のデプロイ方法
コマンド・ファイルを使用せずに出力をデプロイする場合は、deploy サブコマンドを使用します。

- 単一の EGL デプロイメント記述子からの出力をデプロイします。
java EGLCMD deploy -data "myWorkSpace" -deployDescriptorFile "/MyProject/EGLSource/myDeploy.egldd"
ファイル名の代わりにアスタリスク (*) を指定しないでください。そのようにすると、アルファベット順で最初のデプロイメント記述子のみが処理され、コマンドがエラーで終了してしまうからです。
追加の参照用詳細情報
追加の詳細情報を、アルファベット順で以下に示します。
- –bdOption bdOptionValue
- ビルド記述子内またはコマンド・ファイル内の関連値をオーバーライドするオプション値。
オプション名を bdOption に指定し、関連値を bdOptionValue に指定します。 以下のビルド記述子オプションがサポートされます。
- desthost
- destport
- destuserid
- destpassword
- destdirectory
- destlibrary
- gendirectory
- sqlid
- sqlpassword
- sqldb
- sqljndiname
- genproject
- tempDirectory
- templatedir
- reservedword
- projectid
EGLCMD コマンドの呼び出し時に指定するビルド記述子オプションは、EGL コマンド・ファイルで参照されるビルド記述子に同じビルド記述子オプションがある場合は、それに優先します。 さらに、EGLCMD コマンドのみまたはビルド記述子のみに指定されているオプションも、生成時に有効です。
- –buildDescriptorFile bdFile
- ビルド記述子が含まれるビルド・ファイルのパス。
cmd に関する説明で示したとおり、ファイルのロケーションはワークスペースのルートに対して相対的です。
パスは、二重引用符で囲みます。
この値を指定しない場合、EGL ジェネレーターはマスター・ビルド記述子を検索します。
- –buildDescriptorName bdName
- 生成をガイドするビルド記述子パーツ名。ビルド記述子は、EGL ビルド (.eglbld) ファイルのトップレベルになければなりません。
この値を指定しない場合、EGL ジェネレーターはマスター・ビルド記述子を検索します。
デバッグ・ビルド記述子を指定した場合でも、デバッグ情報が生成済み出力に含められることはない点に注意してください。
- cmdFile
- EGL コマンド・ファイルのパス。
場所は、ワークスペース・ルートを基準とした場所です。コマンドファイルは、例えば MyProject プロジェクト内の MyCommands フォルダーに置いて、Command1.xml という名前を付けることができます。
以下に示すのは、このコマンド・ファイルの仕様です。
/MyProject/MyCommands/Command1.xml注: Eclipse パス名には大/小文字の区別があります。パスは、二重引用符で囲みます。
コマンド・ファイルは、EGLCMD コマンドを実行する前にワークスペース内に存在している必要があります。 コマンド・ファイルがワークスペース内にない場合、Eclipse インポート・プロセスを使用して、ファイルをインポートし、次いで EGLCMD コマンドを再実行します。
- –data workSpace
- ワークスペース・ディレクトリーの絶対パスまたは相対パス。相対パスは、コマンドを実行するディレクトリーを基準にした相対パスとなります。
値を指定しなかった場合、このコマンドは Eclipse のデフォルト・ワークスペースにアクセスします。
パスは、二重引用符で囲みます。
- –deploymentDescriptorFile deploymentDescriptorFile
- EGL デプロイメント記述子のパス。
cmd に関する説明で示したとおり、ファイルのロケーションはワークスペースのルートに対して相対的です。
パスは、二重引用符で囲みます。ファイルの名前またはアスタリスク (*) のいずれかを指定できます。アスタリスクはパス内のすべての EGL デプロイメント記述子を表します。
- –generateFile genFile
- 処理するパーツが含まれる EGL ファイルのパス。
cmd に関する説明で示したとおり、ファイルのロケーションはワークスペースのルートに対して相対的です。
パスは、二重引用符で囲みます。
- -part qualifiedPartName
- パッケージ名で修飾された、生成するパーツ。 修飾名は、二重引用符で囲みます。 パーツのロケーションは EGL ビルド・パスから解決されます。 パッケージおよびサブパッケージ内のすべてのパーツを生成するには、パーツ名の代わりにアスタリスク (*) を使用します。
- -project projectName
- ワークスペース内のプロジェクトの名前。 このプロジェクトに指定された EGL ビルド・パスが、パーツ参照を解決するために使用されます。
- -symparm symparm = value
- シンボリック・パラメーターおよび関連値。
値にスペースが含まれている場合は、値を引用符で囲みます。
複数の symparm 項目が同じシンボリック・パラメーターを参照する場合は、最後の項目が有効です。
EGLCMD コマンドの呼び出し時に指定するシンボリック・パラメーターは、EGL コマンド・ファイルで参照されるビルド記述子に同じ名前のシンボリック・パラメーターがある場合に、それに優先します。 さらに、EGLCMD コマンドのみまたはビルド記述子のみに指定されているパラメーターも、生成時に有効です。