生成モード
Java™ および JavaScript には、以下の 2 つの生成モードを使用できます。
- メイン・パーツとその関連パーツの生成
このモードは従来の動作です。 「メイン・パーツ」は、以前には「生成可能パーツ」と呼ばれていたものであり、プログラム、ライブラリー、ハンドラー、サービスなどを指します。 「関連パーツ」とは、レコードや、GenFormGroups などのビルド記述子オプションにより生成されるパーツを指します。 すべてのパーツは、同じビルド記述子で生成されます。
- パーツ別の生成
たいていの場合、このモードは、特定のファイル内でのパーツの生成を意味します。 さらに、「アウトライン」ビューで単一のパーツを生成することもできます。 パーツはそのファイルで使用されるビルド記述子で生成されますが、特定のパーツ型を識別する GenFormGroups などのビルド記述子オプションは使用されません。
設定はプリファレンスとして指定できます ()。 さらに、プロジェクト、フォルダー、またはファイルと同等のプロパティーを設定することで、プリファレンスをオーバーライドできます。
以下に、パーツ別の生成オプションが有効である場合の効果の詳細を説明します。
- ファイル、フォルダー、またはプロジェクトの生成ステップを開始する場合、選択したファイル内のパーツのみが生成されます。
- 「アウトライン」ビューでパーツの生成を開始する場合、そのパーツのみが生成されます。
- 「ビルド後の生成」をオンにした後にファイルに変更を保存すると、そのファイル内のパーツのみが生成されます。
EGLSDK コマンドおよび EGLCMD コマンドは、EGL コマンド・ファイルと同じように、どちらのモードもサポートします。