このコマンドを使用して、カテゴリーや属性をパッケージに設定するか、 関係をパッケージに追加します。
| 引数 | 説明 | 必須 |
|---|---|---|
| package_ID | 更新するパッケージの ID。 | はい |
| package_version | 更新するパッケージのバージョン。パッケージのバージョンを指定しない場合、 最新のバージョンが更新されます。 | いいえ |
| -q query | -q パラメーターを使用して、 更新するパッケージを検索する際に使用する照会ストリングを指定します。 | いいえ |
| -c "category" | パッケージのカテゴリーを指定します。-c パラメーターの後に、 複数のカテゴリーを指定できます。 | いいえ |
| -a "attribute_name=value" | パッケージの属性を指定します。-a パラメーターの後に、 複数の属性/値のペアを指定できます。 | いいえ |
| -r "relationship_type:related_asset_id:related_asset_version:query_string" | パッケージに作成する関係を指定します。relationship_type パラメーターは、 必須です。その他のパラメーターの少なくとも 1 つを指定する必要があります。 オプションのパラメーターには空の値を指定できます。バージョンおよび 照会ストリングを指定しない場合、関係は、指定されたアセットの 最新バージョンに作成されます。 | いいえ |
| -config configuration_file | ライブラリー・サーバーとの通信で使用される、 構成ファイルへの完全パス。コマンド・ラインで構成ファイルを指定しない場合、 現行ユーザーのホーム・ディレクトリーの .ram サブディレクトリーにある デフォルトの構成ファイルが使用されます。 | いいえ (現行ユーザーのホーム・ディレクトリーの .ram サブディレクトリーに デフォルトの構成ファイルが存在する場合) |
ram set newpackage 3.0 -c "Continuous Delivery/Environment/Development"
ram set newerpackage 4.0 -a "attribute1=v1" "attribute2=v2" -c "category1" "category2"
ram set newestpackage 5.0 -a "attribute1=v5" -c "DevOps/Environment/Development" -r "Documentation:NewestHelp"
ram set oldpackage 1.0 -r "Documentation:MyDoc::state:(submitted)"