Rational ClearCase との統合

IBM® Rational® ClearCase® は、生産性および運用効率を向上させることを目的とした、バージョン管理、自動ワークスペース管理、パラレル開発サポート、ベースライン管理、ビルドおよびリリース管理を備えています。

Rational ClearCase には、社内外のコンプライアンス要件を満たすために役立つ、ユーザー認証や監査サポートなどの拡張セキュリティー機能も装備されています。

このタスクについて

Rational ClearCase を IBM Rational Asset Manager と統合できます。 Rational Asset Manager との統合がサポートされている Rational ClearCase のバージョンのリストについては、『system requirements』を参照してください。

Rational ClearCase ビューからの一連のファイル・バージョンを Rational Asset Manager でアセットとして公開することができます。

Rational ClearCase スナップショット・ビュー・ストレージが共用フォルダー内にあることが必要です。 すべてのビュー・ストレージに共用フォルダーを使用する必要があります。 ファイルをインポートすると、スナップショット・ビューがアセット・コンテンツ用の共用フォルダー内に作成され、Eclipse ワークスペースからリンクされます。 スナップショット・ビューを使用すれば、コンテンツをオフラインで、またはリモート側で変更することができます。 変更したコンテンツは、接続状態であるときにチェックインできます。 アセットのインポート時、スナップショット・ビューの構成仕様は読み取り/書き込みです。 ファイルを変更し、チェックインおよび送信した後に、Rational Asset Manager でアセットを更新できます。

ビューからのファイルを使用するアセットをインポートするために Rational Asset Manager によって作成されたビューは、自動的に検査されます。 ワークスペースで使用されていないビューは、Rational ClearCase から削除されます。

Rational Asset Manager を Rational ClearCase と統合する場合、バージョン・オブジェクト・ベース (VOB) へのアクセス権限を持つユーザーは、Rational Asset Manager サーバーの始動も行う必要があります。

要求: Rational ClearCaseでは、「大/小文字を区別しない MVFS (Case Insensitive MVFS)」設定と「大文字と小文字を保持する (Case Preserving)」設定が選択されている必要があります。 これらの設定は、Rational ClearCase の制御パネルにある「MVFS」ページで選択できます。 詳しくは、『大/小文字の区別および MVFS』を参照してください。

開発者がアセットの再利用を望んでおり、Eclipse ワークスペースの Rational ClearCase ビューで既に作業中であるとします。 開発者はそのアセットをインポートし、システムから切断された状態でアセットに変更を加えます。 その後で、開発者はシステムに接続し、変更内容をチェックインして、新規のアセットまたは更新されたアセットを登録します。


フィードバック