Web コンソールで提供されている定義済みのアラート・タイプに加えて、独自のアラート・タイプを作成することができます。
始める前に
リポジトリー・データベースに対する
「カスタム・アラート管理可能」特権を持っていることを確認してください。さらに、ユーザー定義アラート・タイプのスクリプトを実行するために、データベースに対する適切な権限が付与されたユーザー ID を指定する必要があります。
このタスクについて
ユーザー定義アラート・タイプの定義で、終了値を戻すスクリプトを指定する必要があります。この終了値は、生成するアラートの重大度を決定するものです。また、1 つ以上のターゲット・データベース・サーバーに対してスクリプトを実行するためのスケジュールを指定できます。
手順
ユーザー定義アラート・タイプを作成して管理するには、以下を行います。
- 「開く」メニューから、をクリックします。
- 「アラート・タイプ」タブで、ユーザー定義アラート・タイプのスクリプトを指定します。
データベースまたはデータベース・サーバーで実行できるスクリプトを指定します。スクリプト・タイプにより、データベースまたはデータベース・サーバーへの接続方式が設定されます。ユーザー定義アラート・タイプのサンプル・スクリプトを参照してください。
サポートされるスクリプト・タイプは、SQL-only スクリプトと、実行可能/シェル・スクリプトです。
- SQL-only スクリプト
- SQL-only スクリプトは、データベースで実行されます。ジョブを実行するためにジョブ・マネージャーは、データベースに接続し、ジョブ・スクリプトに組み込まれた SQL コマンドをデータベースで直接実行します。
- 実行可能/シェル・スクリプト
- 実行可能/シェル・スクリプトは、データベース・サーバーで実行されます。スクリプトを実行するためにシステムは、データベース接続に定義されたユーザー ID として SSH を使用することでデータベース・サーバーにログインし、次にシェル・コマンドをサーバーで直接実行します。
重要: 実行可能/シェル・スクリプトをデータベースで実行する際は、スクリプトの実行に使用するユーザー ID に、SSH を使用してデータベース・サーバーにログインする権限が付与されていることを確認してください。
DB2 コマンドを使用してアラートを生成する場合は、ユーザー定義アラート・タイプの実行可能/シェル・スクリプト・タイプを使用して DB2 コマンドを実行できます。スクリプトを実行する前に、DB2 環境のセットアップと初期設定が行われていることを確認してください。
スクリプトにより、生成されるアラートの重大度を示す終了値を戻す必要があります。有効な戻り値は以下のとおりです。
- 0
- 正常な状態 (つまり、アラートは生成されません)
- -1
- 警告アラートを生成
- -2
- クリティカル・アラートを生成
重要: Web コンソールでは、入力されたスクリプトが有効かどうか検証されません。「スクリプトのテスト」をクリックしてデータベースまたはデータベース・サーバーでスクリプトを実行するか、または他の方式を使用して、スクリプトが適正で、期待した結果が得られることを確認してから、ユーザー定義アラートをスケジュールしてください。
- データベースまたはデータベース・サーバーで実行するスクリプトをスケジュールします。
スクリプトは、アクティブなスケジュールにしたがって実行されます。
スケジュールでは、いつスクリプトを実行するか、スクリプトを繰り返すかどうか、スケジュールに実行回数または時間の制限を設けるかどうかを定義します。
またスケジュールでは、スクリプトを実行する対象となる 1 つ以上のデータベースも定義します。スケジュールはアクティブまたは非アクティブにすることができます。
単一のデータベースに対するスクリプトをスケジュールする際、そのスクリプトを実行するユーザー ID を定義することができます。複数のデータベースで実行するスクリプトをスケジュールする場合は、各データベースのデータベース接続に保管されたユーザー ID により、各データベースでスクリプトが実行されます。
- 「すべて保存」をクリックして、ユーザー定義アラート・タイプを保存します。