IBM® Data Studio クライアントは、2 つある Data Studio コンポーネント (クライアントと Web コンソール) の 1 つです。 Data Studio Web コンソール・コンポーネント (ジョブ管理およびヘルス・モニターに使用されるもの) については、『IBM Data StudioWeb コンソールの概要』を 参照してください。
Data Studio クライアントには、以下の機能が組み込まれています。
アクティビティーとパースペクティブ
データベース管理者またはアプリケーション開発者が使用するツールは、その人の役割によって異なります。 Data Studio は、これらのツール・セットにアクセスするために、アクティビティーとパースペクティブ という 2 つの主要な方法を提供します。
アクティビティー

ツールバーのアクティビティー・メニューは、 Data Studio アクティビティーの切り替えに使用します。これらのあらかじめ構成された アクティビティーは、Data Studio パースペクティブのサブセットに対応します。 使用可能なアクティビティーは、「データベースの管理」、「SQL およびルーチン開発」、「Java アプリケーションの開発」、 および「照会のチューニング」です。
ツールバーのホーム・アクティビティー・ボタンをクリックすると、どのアクティビティーからでもあらかじめ設定されたホーム・アクティビティーに戻れます。
パースペクティブ
また、 メニューから他のパースペクティブに切り替えることにより、役割に必要な他のツールにアクセスすることもできます。例えば、データベース管理用の基本パースペクティブは「データベース管理」パースペクティブです。 アプリケーション開発用のパースペクティブは「データベース開発」パースペクティブおよび「Java」パースペクティブです。 役割に応じて、ほかに、使用可能なパースペクティブとして、「データ」パースペクティブ、「Java」パースペクティブ、「SQL およびルーチン開発」パースペクティブ、「照会のチューニング」パースペクティブなどがあります。

入門ツール
Data Studio クライアントを始めるにあたって以下のツールが役立つと考えられます。
データベース・オブジェクト管理
データベース・オブジェクトを変更するには、 変更が必要な箇所を判別して、変更内容を指定し、変更の効果を評価して、変更をデプロイする必要があります。
編集可能な「プロパティー」ビューと、 「レビューおよびデプロイ (Review and Deploy)」ダイアログ・ボックスを使用すれば、 オブジェクトの作成、変更、およびドロップを一貫して行うことができます。 また、各種データベース・サーバーの特権オブジェクトを管理することもできます。 「プロパティー」ビューで変更内容を定義すると、その変更を実行できるコマンドが Data Studio によって 自動的に生成されます。 生成されたコマンドは「レビューおよびデプロイ (Review and Deploy)」ダイアログ・ボックスに表示されます。 このダイアログ・ボックスでコマンドをレビューして実行できます。
DB2® for Linux, UNIX, and Windows データベースについては、変更を管理するために変更プランが使用されるため、さらに堅固な変更管理機能が用意されています。 変更プランを使用することによって、より複雑な変更を行うことができるようになります。 変更プランを使用すれば、複数のオブジェクトを同時に変更できます。 Data Studio は従属オブジェクトを管理し、 結果として生じたアクションを実行して、データベース・オブジェクトが変更されたために発生した副次作用に対処します。 また、変更プランを使用すれば、データベースの変更全体にわたってデータを保持すること、 データベースの変更を取り消すこと、およびバージョン管理システムで変更を追跡することも可能です。
データ・アプリケーション開発者の機能
Data Studio では、データ・アプリケーション開発者用に、以下のような主要な機能を提供しています。データ・プロジェクト・エクスプローラーのデータ開発プロジェクトでの作業において、以下のことが可能になります。
照会チューニング機能
Data Studio クライアントを使用して、SQL ステートメントが読みやすくなるようにフォーマットを設定したり、アクセス・プランのビジュアル表示を生成したり、ステートメントが参照するオブジェクトに関する統計の収集についての推奨事項を取得したりすることができます。 さらに、アクセス・プランに関する情報を要約して推奨情報を組み込んだレポートを生成することもできます。
Data Studio クライアントを、InfoSphere® Optim™ Query Workload Tuner のライセンスがアクティブである DB2 データベースまたはサブシステムに接続した場合、チューニング機能の完全セットを使用することができます。
詳しくは、チューニング機能を参照してください。
チーム機能
大規模なチームで作業を行っている場合は、サポート対象コード管理システムを使用してデータ開発プロジェクトを共有したり、 データベース接続情報を共有したりできます。
他の Eclipse ベース製品とのシェル共有
他の Eclipse ベース製品とのシェル共有 (共通環境の共有) により、複数の機能を 1 つのインターフェースから製品間で共有するのが容易になります。Data Studio クライアントを互換製品として同じ製品グループにインストールする場合は、各製品のコンポーネントを共有する 1 つのバージョンの Eclipse のみをインストールできます。 シェル共有により、ディスク・スペースが節約され、すでに他の製品に組み込まれているコンポーネントの重複が回避されます。
シェル共有のもう 1 つの利点は、複数の製品が相互に対話できるということです。これにより、単独で実行される場合よりも、各製品が強化されます。例えば、以下のシェル共有シナリオは、InfoSphere Data Architect と Data Studio を一緒に使用した場合の強さを示しています。
製品をシェル共有するには、基本の Eclipse バージョンが同じでなければなりません。例えば、Eclipse バージョン 3.4 ベースの製品を Eclipse バージョン 3.6 ベースの製品とシェル共有することはできません。
IBM Data Studio に使用できるインストール・パッケージについて 詳しくは、製品 Web ページを 参照してください。