DB2 for z/OS を構成するためのチェックリスト

InfoSphere® Optim™ Query Workload Tuner、バージョン 4.1.1 で使用するように初めてサブシステムを構成する場合は、このチェックリストに従います。

このタスクについて

InfoSphere Optim Query Workload Tuner バージョン 4.1 で使用するように構成したサブシステムの場合は、このチェックリストに従う必要はありません。その代わりに、構成をマイグレーションすることができます。
重要: InfoSphere Optim Query Workload Tuner は、単一サブシステムでの複数のバージョンの構成をサポートしていません。 例えば、この製品では 1 つのサブシステムをバージョン 4.1 とバージョン 4.1.1 の両方で使用できるように構成することはサポートされていません。

手順

  1. ☐ Data Studio クライアントとライセンス・アクティベーション・キットをインストールします。
  2. オプション: ご使用のサブシステムが IBM® Optimization Service Center 向けに構成されたものである場合、バージョン 4.1.1 向けに構成する前にこれらの早期バージョンからのデータ・オブジェクトとオブジェクト内のデータの両方をドロップするには、データベース DB2OSC および DSNOSCDB をドロップします。
    重要: このステップは必須ではありません。 これらのデータベースにあるデータを削除したいことが確実な場合にのみ従ってください。
  3. ☐ InfoSphere Optim Query Workload Tuner を使用してチューニングするように DB2® for z/OS® サブシステムを構成するために必要な権限および特権があることを確認します。
    タスク 必要な権限または特権
    パッケージのバインド 以下のいずれかの権限および特権:
    • SYSADM または DBADM 権限
    • BINDADD 特権 (必須パッケージが存在しない場合)、およびスキーマの CREATEIN 特権
    • スキーマの ALTERIN 特権 (必須パッケージが存在する場合)
    • 必須パッケージ (存在する場合) の BIND 特権
    パッケージの解放 以下のいずれかの権限および特権:
    • パッケージの所有権
    • パッケージの所有者から付与された BINDAGENT 特権
    • SYSCTRL 権限
    • SYSADM 権限
    • 該当するコレクションまたはすべてのコレクションに対する PACKADM 権限
    サブシステム・パラメーターの参照 次の両方の権限および特権:
    • SYSPROC.DSNWZP ストアード・プロシージャーの EXECUTE 特権。
    • 少なくとも SQLADM システム特権
    ユーザーの管理 以下のいずれかの特権または権限:
    • 必須パッケージの WITH GRANT OPTION 特権
    • パッケージの所有権
    • SYSADM 権限
    EXPLAIN 表の作成 新規データベース内で EXPLAIN 表を作成する場合は、データベースを作成するための以下の 1 つ以上の特権または権限:
    • CREATEDBA 特権
    • CREATEDBC 特権
    • SYSADM または SYSCTRL 権限
    表スペースの作成の場合は、以下の 1 つ以上の特権または権限:
    • データベースに関する CREATETS 特権
    • データベースに関する DBADM、DBCTRL、または DBMAINT 権限
    • SYSADM または SYSCTRL 権限
    表の作成の場合は、以下の 1 つ以上の特権または権限:
    • データベースに関する CREATETAB 特権
    • データベースに関する DBADM、DBCTRL、または DBMAINT 権限
    • SYSADM または SYSCTRL 権限
    既存の Explain 表に対する別名の作成 以下のいずれかの特権または権限:
    • CREATEALIAS 特権
    • SYSADM または SYSCTRL 権限
    • 別名が表の別名であって、インストール・パネル DSNTIPP の DBADM CREATE AUTH フィールドの値が YES である場合には、その表を含むデータベースに対する DBADM または DBCTRL 権限
  4. ☐ サブシステムが TCP/IP を使用して他のシステムに接続できるように構成されていることを確認します。
  5. ☐ Data Studio クライアントを始動し、IBM Query Tuning パースペクティブに切り替えます。
    1. 右上隅の「パースペクティブを開く」 アイコン (「パースペクティブを開く」アイコン) をクリックします。
    2. 「その他」を選択します。
    3. 「IBM Query Tuning」を選択し、「OK」をクリックします。
  6. ☐ Data Studio クライアントのデータ・ソース・エクスプローラーで、構成している DB2 for z/OS サブシステムへの接続を作成します
  7. ☐ データ・ソース・エクスプローラーで、サブシステムへの接続を右クリックして、「接続」を選択します。
  8. ☐ 以下の手順のいずれかを実行して、サブシステムを構成し、チューニング・フィーチャーのフルセットをアクティブ化します。
    • JCL を実行して、EXPLAIN 表を作成し、Query Tuner 表を作成し、チューニング機能のフルセットをアクティブ化します
    • ワークフロー・アシスタントを使用してサブシステムの構成およびチューニング機能のフルセットのアクティブ化を行う場合、以下の手順に従います。
      1. オプション: 以下の 2 つの RACF® グループを作成し、それにユーザーをリンクします。
        • DB2OSCA
        • DB2OE
        この手順に従わない場合、Data Studio クライアントの個別のユーザーは、サブシステムで実行する SQL をチューニングしようとする前に、Data Studio クライアントのオプションの 1 つを選択解除する必要があります。 Data Studio クライアントを開始した後で、各ユーザーは、「ウィンドウ」 > 「設定」を選択する必要があります。次に、「データ管理」を展開し、「Query Tuner」を選択します。 選択解除する設定には、「内部プロセスが RACF ID の DB2OE および DB2OSCA を使用することを許可する」というラベルが付けられています。
      2. サブシステムに接続するために使用している許可 ID が、チューニング機能のフルセットをアクティブ化するために必要な以下の権限または特権の 1 つを持っていることを確認します。
        • DB2 Version 9.1 for z/OS の場合:
          • スキーマ DB2OE に対する CREATEIN 特権
          • SYSADM または SYSCTRL 権限
        • DB2 10 z/OS 以降の場合:
          • スキーマ DB2OE に対する CREATEIN 特権
          • SYSADM、SYSCTRL、または DBADM 権限
      3. IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ のパッケージを、必要なバインド・オプションでバインドまたはバインド・コピーして、DB2 for z/OS V11 (新機能モード) で選択性オーバーライド・フィーチャーを有効にします。
      4. Data Studio クライアントのデータ・ソース・エクスプローラーで正符号をクリックして、サブシステムへの接続を展開します。 サブシステムのアイコンを右クリックして、「分析およびチューニング」 > 「チューニング・フィーチャーのフルセットのアクティブ」を選択します。

        この時点で InfoSphere Optim Query Workload Tuner のチューニング・フィーチャーのフルセットがサブシステム上でまだアクティブ化されていない場合に、ワークステーションで Data Studio クライアントをインストールしたディレクトリーにライセンス・アクティベーション・キットがインストールされている場合は、Data Studio クライアントによってアクティブ化されます。

      5. サブシステムのアイコンを右クリックして、「分析とチューニング」 > 「チューニング用に構成」 > 「ガイド付き構成」を選択します。 構成ウィザードが開きます。

        構成ウィザードを使用して、照会チューニングおよび照会ワークロード・チューニングを実行できるようにサブシステムを構成することができます。

      6. ウィザードの指示のとおりに行います。
  9. ☐ 照会チューニングまたは照会ワークロード・チューニング用にサブシステムを構成したことを確認します。 データ・ソース・エクスプローラーで、構成したサブシステムを右クリックして、「分析およびチューニング」 > 「チューニング用に構成」 > 「拡張構成および特権管理」をクリックします。

    このウィンドウで、Query Tuner パッケージ、Query Tuner 表、EXPLAIN 表、および照会チューニングまたは照会ワークロード・チューニング・フィーチャーの状況を確認できます。 「詳細レポート」ボタンをクリックすると、これらのオブジェクトおよびフィーチャーの状況を示す HTML レポートが生成されます。

  10. ☐ 複数のユーザーがチューニングの際に同じセットの EXPLAIN 表を使用できるようにするには、これらの表を共有する方法のいずれかを使用します
  11. ☐ 以下のストアード・プロシージャーをセットアップし、それに対する EXECUTE 特権を、InfoSphere Optim Query Workload Tuner を使ったチューニングで使用する許可 ID に付与します。
    1. ☐ Data Studio クライアントから独立している接続済みのサブシステムでチューニング・タスクを実行してネットワーク上のトラフィックを削減する場合は、この手順に従って、SYSPROC.OPT_EXECUTE_TASK ストアード・プロシージャーを使用可能にします
    2. ☐ EXPLAIN STMTCACHE ALL ステートメントを動的に実行する特権を持たないユーザーが 1 人以上いる場合、SYSPROC.OPT_RUNSQL ストアード・プロシージャーを使用可能にする手順を実行します
    3. ☐ SQL ステートメントを EXPLAIN する特権または SQLADM 権限をユーザーが持っていない場合、SYSPROC.DSNAEXP ストアード・プロシージャーをインストールします (DB2 10 for z/OS 以降の場合)。
    4. ☐ SYSPROC.DSNAHVPM ストアード・プロシージャーをインストールします。
    5. ☐ 以下の 2 つのストアード・プロシージャーをインストールして、ユーザーが zParm を確認したり、動的ステートメント・キャッシュのトレースをオンにしたりできるようにします。
      • SYSPROC.DSNWZP
      • SYSPROC.DSNACCMD (DB2 Version 9.1 for z/OS の場合) または SYSPROC.ADMIN_COMMAND_DB2 (DB2 10 for z/OS 以降の場合)
    6. ☐ SYSPROC.DSNUTILU ストアード・プロシージャーをインストールし、統計アドバイザーおよびワークロード統計アドバイザーによって推奨されている RUNSTATS ジョブをユーザーが実行できるようにします。
    7. ☐ SYSPROC.ADMIN_INFO_SQL ストアード・プロシージャーをインストールし、DB2 10 for z/OS 上のパフォーマンスの問題に関する PMR を IBM サポートが解決するために必要な情報をユーザーが収集できるようにします。
    8. ☐ SYSPROC.SET_PLAN_HINT ストアード・プロシージャーをインストールし、DB2 10 for z/OS 以降でサブシステム・レベルのヒントをユーザーが検証およびデプロイできるようにします。 DB2 11 for z/OS (新機能モード) 以降の場合、このストアード・プロシージャーで、ユーザーが述部の選択性をオーバーライドすることもできます。
    9. ☐ SYSPROC.ADMIN_COMMAND_DSN ストアード・プロシージャーをインストールし、ユーザーが最適化のヒントを検証およびデプロイできるようにします。 DB2 11 for z/OS (新機能モード) 以降の場合、このストアード・プロシージャーで、ユーザーが述部の選択性をオーバーライドすることもできます。
  12. ☐ ユーザーが管理タスク・スケジューラーを使ってチューニング・タスク (SQL ステートメントのキャプチャーや EXPLAIN など) をスケジュールできるようにするには、管理タスク・スケジューラーをセットアップします
  13. ☐ ユーザーが、データ共有グループのすべてのサブシステムの動的ステートメント・キャッシュから SQL ステートメントをキャプチャーする必要がある場合、データ共有グループを構成します
  14. ユーザーが SQL のチューニングに必要な権限および特権を持っていることを確認します

フィードバック