アプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子エディター

アプリケーション・クライアント・クライアント・デプロイメント記述子エディターは、スクロール可能なページと折り畳み可能なセクションで編成され、デプロイメント記述子 (application-client.xml) およびその他の拡張機能とバインディング・ファイルで定義できるさまざまなプロパティーおよび設定値を表示します。 エディターは動的で、セクションおよびページは、アプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子のバージョン、およびワークベンチ機能設定を基にして作成されています。エディターを開くには、プロジェクトのデプロイメント記述子を右クリックして、「アプリケーションから開く」 > 「デプロイメント記述子エディター」を選択します。

コア機能は、通常ページの上部に表示されます。拡張およびバインディングは、一般的にはネスト状のセクションとなっており、エディター・ページの下部にあります。 セクションを折りたたんだ場合、内容は隠れますが、見出し情報はそのまま残されます。これは各ページのデータとプロパティーをフィルターに掛けるときに便利です。

プロジェクトのプロパティーおよび使用可能になっている機能にもよりますが、通常はアプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子エディターを利用して以下のリソースを変更できます。

アプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子エディターは、通常は以下のページを表示します。

「概要」ページ

アプリケーション・クライアント・エディターの「概要」ページには、アプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子のコンテンツのクイック・サマリーが表示されます。 このページには、以下のセクションが含まれています。
「一般情報」セクション
「一般情報」セクションを使用して、アプリケーション・クライアントの表示名および記述を表示および編集します。
「参照」セクション
「参照」セクションには、現在定義されている参照と、 エディターの「参照」ページへのクイック・リンクが表示されます。
環境変数
「環境変数」セクションを使用して、アプリケーション・クライアント・モジュールに環境変数を定義します。
「アイコン」セクション
「アイコン」セクションを使用して、アプリケーション・クライアントを表すアイコンを選択します。 これらのアイコンは、サーバーでの識別に使用されます。アイコンを使用するためには、まず、グラフィック・ファイルをエンタープライズ・アプリケーション・プロジェクトにインポートする必要があります (デプロイメント時に見つけ出せるように、グラフィック・ファイルは EAR ファイルに入れておかなければなりません)。 ファイルをプロジェクトにインポートすると、アプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子エディターのアイコン・ダイアログで、ファイルを選択できるようになります。 グラフィック・ファイルをプロジェクトにインポートしない場合は、ダイアログの中にアイコンは表示されません。
「メイン・クラス」セクション
「メイン・クラス」セクションを使用して、アプリケーションのメイン・クラスの編集または最新表示を行います。「編集」をクリックすると、メイン・クラス属性が定義されているマニフェスト・エディターが開きます。「最新表示」をクリックすると、アプリケーション・クライアント・エディターのフィールドが強制的に更新されます。
「コールバック・ハンドラー」
J2EE 1.3 および 1.4 の場合のみ、「コールバック・ハンドラー」セクションを使用して、アプリケーション・クライアントがコールバックの処理に使用するクラスを指定します。
WebSphere® 拡張機能
ここでは、特に WebSphere Application Server について定義できる追加 extension プロパティーについて説明します。例えば、JTA 区分の許可を許可するかどうかを指定できます。
メッセージ駆動型宛先
このセクションを使用して、アプリケーション・クライアントのメッセージ駆動型宛先を定義します。メッセージ駆動型宛先は、アプリケーション内の論理メッセージ宛先を指定するエレメントです。

「参照」ページ

アプリケーション・クライアント・デプロイメント記述子用の参照を定義するには、 「参照」ページを使用します。 詳しくは、J2EE モジュール内の参照の定義を参照してください。

このページでは、参照のための JNDI 名も定義することができます。これは WebSphere Application Server バインディング・プロパティーです。詳しくは、WebSphere Application Server のドキュメンテーションを参照してください。

「WS 拡張」ページ

J2EE 1.4 プロジェクトの場合に限り、WebSphere Application Server の Web サービス・クライアント・セキュリティー拡張を定義するにはこのページを利用します。

「WS バインディング」ページ

J2EE 1.4 プロジェクトの場合に限り、WebSphere Application Server の Web サービス・クライアント・バインディングを定義するにはこのページを利用します。

「WS ハンドラー」ページ

J2EE 1.3 および 1.4 プロジェクトの場合に限り、EJB モジュール内のエンタープライズ Bean 用に定義されたそれぞれの Web サービス参照ごとに Web サービス・ハンドラーを定義するには、「ハンドラー」ページを使用します。 詳しくは、Web サービス・ハンドラーの定義を参照してください。

拡張サービス・ページ

このページを使用して、プロジェクトに関連したアプリケーション管理タスクおよびコンテナー管理タスクを表示、追加、編集、または削除します。

ソース・ページ

ソース・ページは、XML ソース・コード・ディレクトリーを表示したり変更するために使用します。ソース・ページの XML は、デプロイメント記述子が編集されると動的に変更され、ソース・ページで行った変更がアプリケーション・デプロイメント記述子エディターの他のページに反映されます。 XML ソースの編集は、デプロイメント記述子の編集方法としてはお勧めできません。 変更は、可能な限りエディターの他のページおよびセクションを使用して行うことをお勧めします。


フィードバック