出力メッセージ・カウントの表示と解釈

IMS™ Connect コマンドを使用すると、 非同期出力メッセージの適切な検索をモニターしたり、そのトラブルシューティングを行ったりする場合に、 出力メッセージ・カウントを表示することができます。

このタスクについて

コミット・モード 0 の対話の場合、tpipe 名は対話に使用されるクライアント ID です。 コミット・モード 0 の対話の場合、tpipe と関連付けられた IMS OTMA 非同期保留キューの名前は、クライアント ID の名前と同じになります。

コミット・モード 1 の対話の場合、tpipe 名は、 その対話に使用される IMS Connect ポート番号です。 ローカル・オプションの場合、tpipe 名は LOCAL というワードです。各ポートには、 そのポートでコミット・モード 1 の対話を実行するすべてのクライアントで使用される tpipe があります。

手順

  1. IMS TM リソース・アダプターに送信される出力メッセージのカウントに加えて、代替プログラム連絡ブロック (代替 PCB) に挿入されるメッセージのカウントも表示するためには、 IMS Connect コマンド /DISPLAY TMEMBER IMSConnect_Name TPIPE ALL を使用します。

    次のサンプル出力は、/DISPLAY TMEMBER HWS1 TPIPE ALL コマンドによって得られたものです。 tpipe のタイプとコマンド出力のカウントも示されています。

    DFS000I     MEMBER/TPIPE       ENQCT   DEQCT     QCT  STATUS     IMS1
    DFS000I     HWS1                                                 IMS1
    DFS000I    -9999                   0       0       0             IMS1
    DFS000I    -HWSMIJRC               2       2       0             IMS1
    DFS000I    -CLIENT01               3       2       1             IMS1
    DFS000I    -ALTPCB1                2       1       1             IMS1
    DFS000I    -HWS$DEF                1       0       1             IMS1
    DFS000I    -RRNAME                 1       0       1             IMS1
  2. このコマンド出力を解釈するには、どの tpipe が該当するキューかを判断します。 それに対応する QCT 列にメッセージ・カウントが表示されています。 tpipe 名は、対話と接続のタイプによって決まります。
    • 共有可能永続的ソケットでのコミット・モード 1 対話の場合:
      • tpipe 名は、対話に使用するポート番号です。このサンプルで、 tpipe 9999 は、このキューが共有可能永続的ソケットでのコミット・モード 1 対話用であることを示します。
      • エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じで、キュー・カウント (QCT) は 0 です。 これは、配信されない出力メッセージが、コミット・モード 1 のトランザクションではリカバリーできないためです。
    • 共有可能永続的ソケットでのコミット・モード 0 の対話の場合:
      • tpipe 名は IMS TM リソース・アダプターによって生成され、接頭部 HWS が付けられます。 この例では、tpipe 名 HWSMIJRC が IMS TM リソース・アダプターによって生成されています。
      • すべてのメッセージが IMS TM リソース・アダプターに配信される場合、エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じになり、キュー・カウント (QCT) は 0 になります。
      • エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じで、キュー・カウント (QCT) は 0 になり、 配信されない出力メッセージは、以下の条件がどちらも満たされる場合、すべて破棄されます。
        • SYNC_SEND_RECEIVE 対話で、出力メッセージが IMS TM リソース・アダプターに配信されない。
        • reRoute プロパティーのデフォルト値 (false) と purgeAsyncOutput プロパティーのデフォルト値 (true) が使用されている、
      • 以下の条件がどちらも満たされる場合、エンキュー・カウント (ENQCT) はデキュー・カウント (DEQCT) より大きくなり、 キュー・カウント (QCT) は IMS TM リソース・アダプターに配信されなかったメッセージの数になります。
        • SYNC_SEND_RECEIVE 対話で、出力メッセージが IMS TM リソース・アダプターに配信されない。
        • reRoute プロパティーが true に設定され、purgeAsyncOutput プロパティーが false に設定されている。
        tpipe 名は、reRouteName プロパティーで指定された値 (例えば、RRNAME)、 あるいはデフォルト値 (例えば HWS$DEF) です。
      • SYNC_SEND 対話では、出力は予想されず、配信されなかった出力に関する処理は適用されません。 SYNC_RECEIVE_ASYNCOUTPUT_SINGLE_NOWAIT 対話と SYNC_RECEIVE_ASYNCOUTPUT_SINGLE_WAIT 対話が成功しなかった場合、キュー・カウントは変わりません。
    • 専用永続的ソケットでのコミット・モード 0 の対話の場合:
      • 通常、tpipe 名は Java アプリケーションによって提供され、接頭部 HWS は付けられません。 例えば、CLIENT01 のようになります。しかし、HWS$DEF という tpipe 名が見られる場合もあります。 これは、reRouteName プロパティーのデフォルト値です。
      • すべてのメッセージが IMS TM リソース・アダプターに配信され、 未配信のメッセージが共有可能永続的ソケット接続での対話から転送されなかった場合、 エンキュー・カウント (ENQCT) とデキュー・カウント (DEQCT) は同じになり、キュー・カウント (QCT) は 0 になります。
      • 出力メッセージが IMS TM リソース・アダプターに配信されない場合、 または共有可能永続的ソケット接続での対話から転送されない場合、 エンキュー・カウント (ENQCT) はデキュー・カウント (DEQCT) より大きくなり、 キュー・カウント (QCT) は配信されなかったメッセージの数になります。 tpipe 名は、ユーザーが指定したクライアント ID 名です。例えば、CLIENT01 のようになります。
    • 代替 PCB に挿入される出力メッセージの場合:
      • tpipe 名は、代替 PCB の名前 (ALTPCB1 など) になります。

フィードバック