Rational DOORS データベース・サーバーのコマンド行スイッチのリストについては、『データベース・サーバー用のコマンド行スイッチ』を参照してください。
下表に、addins フォルダーを使用して、データベース・エクスプローラー・メニュー、モジュール・メニュー、属性、およびレイアウト DXL 列を作成するための DXL プログラムを提供するスイッチを示します。 addins フォルダー内の DXL の使用について詳しくは、「DXL リファレンス・マニュアル」の『DXL ライブラリーおよび Addins メニュー』を参照してください。
スイッチ (省略形) | パラメーター | 説明 |
---|---|---|
-addins (-a) | addins_folders | DXL アドイン・ファイルを含んでいるフォルダーへの 1 つ以上のパス。 項目を区切るにはセミコロン (;) を使用し、セミコロンの後にはスペースを入れません。 パスはローカル・パス、従来のドライブ・マッピング、または UNC (汎用命名規則) パスのいずれかにすることができます。 -addins スイッチで参照する addins フォルダーごとに、フォーマル・モジュール内に新規メニューが作成されます。 メニュー・コマンドは、指定したフォルダー内の DXL プログラムで定義されます。 |
-attributeaddins (-A) | dxl_attributes_folders | DXL 属性に使用できるプログラムを含んでいるフォルダーへの 1 つ以上のパス。 項目を区切るにはセミコロン (;) を使用し、セミコロンの後にはスペースを入れません。 パスはローカル・パス、従来のドライブ・マッピング、または UNC (汎用命名規則) パスのいずれかにすることができます。 -attributeaddins スイッチで参照する各 addins フォルダーには、フォーマル・モジュール内に属性を作成するために使用できる DXL プログラムが含まれています。 モジュール内の DXL 属性にアクセスするには、 を選択します。 |
-batch (-b) | dxl_program | Rational DOORS をバッチ・モードで実行します。 Rational DOORS は GUI なしで (つまり、ログイン画面とデータベース・エクスプローラーを表示せずに) 始動し、指定された DXL プログラムを実行した後、停止します。 バッチ・モードでは通常、ログインおよび現行プロジェクトの指定には、-user、-password、-project などの他のスイッチを必要とします。 -batch スイッチのパラメーターは、バッチ・モードで実行する DXL プログラムを含むファイルを指定します。 例えば、次のように指定します。
|
-caching (-k) | データベース・サーバーとクライアント間のデータ転送のストリーミングを有効にします。 このオプションによって、WAN 上のデータ転送のパフォーマンスが向上する場合があります。 注意: データはロード中にクライアント・マシンの localdata 領域にキャッシュされますが、これはセキュリティー・リスクの原因となる可能性があります。 ロードが完了すると、データは消去されます。
|
|
-certName | card_name:cert | セキュア認証でクライアントを識別するために使用される証明書のラベルを指定します。 pkcs#11 標準を 使用している場合、card_name は -pkcs11token で 識別され、cert は、システムで使用されている証明書の名前になります。 例えば、"Crescendo C700:certOne" のように指定します。 |
-cli (-C) | dxl_string または "#include <dxl_program>" | Rational DOORS の始動時に、スプラッシュ画面の表示前に実行される DXL コード。
パラメーターは以下のいずれかです。
|
-data (-d) | port@server | 使用する Rational DOORS データベースを指定します。 パラメーターは、サーバーが使用しているポートおよびサーバー・コンピューターの名前を指定します (例えば、36677@myserver)。 |
-defopenmode (-o) | 次のいずれかです。 READ_ONLY READ_WRITE READ_WRITE_SHARED |
データベース・エクスプローラーでフォーマル・モジュールをダブルクリックしたときに、モジュールが開く編集モードを設定します。 パラメーターは、排他編集モードの場合は READ_WRITE および共有編集モードの場合は READ_WRITE_SHARED です。 注: 単一文字の省略形 (r、w、および s) を使用する場合を除いて、このパラメーターは大文字にする必要があります。
|
-defopenlinkmode (-O) | 次のいずれかの操作をします。 READ_ONLY READ_WRITE READ_WRITE_SHARED |
リンクを追跡した結果として、フォーマル・モジュールが開く編集モードを設定します。 パラメーターは、排他編集モードの場合は READ_WRITE および共有編集モードの場合は READ_WRITE_SHARED です。 注: 単一文字の省略形 (r、w、および s) を使用する場合を除いて、このパラメーターは大文字にする必要があります。
|
-dxl (-D) | dxl_string または "#include <dxl_program>" | Rational DOORS の始動直後に実行される DXL。
パラメーターは以下のいずれかです。
|
-home (-H) | doors_home | Rational DOORS のインストール先フォルダーへの絶対パスを含む Rational DOORS ホーム・ディレクトリー。 |
-certdb | folder_name | Rational Directory Server および Rational DOORS SSL の
鍵が含まれた鍵データベース・ファイルが入っているフォルダーを識別します。 デフォルトは DOORS¥9.version¥certdb¥ です。 Rational DOORS SSL の 鍵データベース・ファイルを別のフォルダーに配置する場合は、-keyDB スイッチを使用します。 -keyDB スイッチは -certdb に優先します。 |
-keyDB | filename | Rational DOORS SSL 認証
および妥当性検査に使用される鍵が含まれた鍵データベース・ファイルへの絶対パス (ファイル名を含む)。 デフォルトは DOORS¥9.version¥certdb¥client_authentication.kdb です。 このスイッチは -certdb に優先します。 -certdb を使用して Rational Directory Server 鍵データベース・フォルダーのロケーションを、また -keyDB を使用して Rational DOORS SSL 鍵データベース・ファイルの別個のロケーションを指定できます。 |
-layoutaddins (-L) | layout_dxl_folders | レイアウト DXL フォルダーの 1 つ以上のパス。 項目を区切るためにはセミコロン (;) を使用し、セミコロンの後にはスペースを入れません。パスはローカル・パス、従来のドライブ・マッピング、または UNC (汎用命名規則) パスのいずれかにすることができます。 -layoutaddins スイッチで参照する各 addins フォルダーには、フォーマル・モジュール内にレイアウト DXL 列を作成するために使用できる DXL プログラムが含まれています。 モジュール内のレイアウト DXL プログラムにアクセスするには、 を選択します。 列のプロパティーは、指定したフォルダー内の DXL プログラムで定義されます。 |
-localdata (-f) | folder_name | Rational DOORS データベース・サーバーからコピーしたデータを一時的に保管するために使用するローカル・コンピューターのフォルダー。 |
-logxconfig (-X) | full_file_name | log4cxx 構成ファイルの絶対パス名。例: C:¥Logs¥Client¥logging-config-client.xml。 Log4cxx は、
アプリケーション・メッセージをログに記録するためのフレームワークです。 このパラメーターをコマンド・ラインまたはレジストリーで使用すると、クライアントはアプリケーションのメッセージを、指定された構成ファイルに記録します。6 つのレベルのメッセージが記録されます。
|
-notriggers (-T) | トリガーをオフにします。 トリガーをオフにするには、データベース管理者、またはデータベースの管理権限を持つカスタム・ユーザーのいずれかでなければなりません。 | |
-password (-P) | password | セッションのパスワード。 |
-pkcs11driver | driver | pkcs#11 標準を使用している場合、
このスイッチはカード・リーダーのドライバーの名前 (例: c:¥windows¥system32¥aetpkssw.dll) を識別します。 このスイッチは、公開鍵インフラストラクチャー (PKI) 認証に基づくスマート・カードを使用して Rational DOORS にログインする場合に使用します。 |
-pkcs11token | card_name | pkcs#11 標準を使用している場合、 このスイッチは、システムで使用されているスマート・カードのタイプ (例: "Crescendo C700") を識別します。 |
-project (-p) | project_name | セッションの開始時に開きたいプロジェクトの名前。プロジェクトの内容は、データベース・エクスプローラーの右ペインに表示されます。 -batch スイッチを使用した場合、パラメーターは現行プロジェクトを指定します。 |
-projectaddins (-J) | project_addins_ folders | プロジェクト DXL アドイン・ディレクトリーの 1 つ以上のパス。 リスト内の項目を区切るにはセミコロン (;) を使用し、セミコロンの後にはスペースを入れません。 パスはローカル・パス、従来のドライブ・マッピング、または UNC (汎用命名規則) パスのいずれかにすることができます。 -projectaddins スイッチで参照する addins フォルダーごとに、データベース・エクスプローラー内に新規メニューが作成されます。 メニュー・コマンドは、指定したフォルダー内の DXL プログラムで定義されます。 |
-user (-u) | username | セッションのユーザーのユーザー名。 |
-W | nowait | バッチ・プロセスの実行時にエラーまたは印刷出力がある場合、それらがコマンド・ウィンドウに送信されます。
Rational DOORS は、コマンド・ウィンドウが閉じられるまで稼働し続けます。 バッチ・プロセスの実行時に、コマンド行の一部として -W を使用すると、すべてのコマンド・ウィンドウが自動的に閉じ、Rational DOORS が停止します。 |
スイッチ (省略形) | パラメーター | 説明 |
---|---|---|
-brokerHost | DWAbroker | このスイッチは、Rational DOORS Web Access ブローカーを識別します。DWAbroker は、Rational DOORS Web Access サーバーが稼働しているコンピューターのホスト名です。 |
-brokerPort | port | このスイッチは、稼働している Rational DOORS Web Access ブローカーで使用されているポートの番号を識別します。デフォルトのポートは、61616 です。 |
-data (-d) | port@server | 使用する Rational DOORS データベースを指定します。 パラメーターは、サーバーが使用しているポートおよびサーバー・コンピューターの名前を指定します (例えば、36677@myserver)。 |
-interop | このスイッチは、Rational DOORS クライアントを相互協調処理サーバーとして実行します。 | |
-lightServer | 相互協調処理サーバーがモジュール・オープン・コマンドに対してサービスを提供しないように指示します。 このスイッチは、サーバーが常に、より負荷の軽いタスク (ログインの認証など) を扱うことが可能であることを保証します。 4 つの相互協調処理サーバーのセットごとに 1 つの相互協調処理サーバーに対して、このスイッチを有効にしてください。 |
|
-logfile (-l) | full_file_name | 相互協調処理サーバーのログ・ファイルの絶対パス名。例: C:¥temp¥interop.log。 このパラメーターをコマンド行で使用すると、システムは、報告されたすべての DXL エラーを画面に表示する代わりにファイルに記録します。 このパラメーターをレジストリーで使用すると、システムは Windows イベント・ログに記録された情報を取得し、それをログ・ファイルとアプリケーション・ログに記録します。 レコードの Source フィールドには DOORS_DB_SERVER があります。 このパラメーターは -logLevel と共に使用します。 |
-logLevel | integer | ログ・ファイルに含める情報の量。 このパラメーターは -logfile と共に使用します。 |
-maxMemory | integer | 相互協調処理サーバーを実行するために割り振られるメモリーの最大量。詳しくは、『インストール・トポロジーおよび最小要件』を参照してください。 |